小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「万宝山事件」朝鮮人を迫害から救うべく決起し、満洲事変へ
小澤開作と満洲事変・日中戦争(2)朝鮮人への迫害と闘う
歴史と社会
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
満洲事変の直前、満洲では日本人排斥が猛威を振るっていた。張学良政権は「盗売国土懲罰令」を制定するが、これは日本人や朝鮮人に土地を貸したり売ったりした者を処罰するもので、まったく国際法を無視したものであった。これにより、とりわけ立場の弱い朝鮮系の人々は土地を奪われるなど厳しい迫害にさらされる。そして起きたのが「万宝山事件」だった。迫害された朝鮮系の人々から話を聞き、義憤に燃えて彼らを救うべく立ち上がった小澤開作は、満洲事変へと至る大きな機運を巻き起こしていく。(全10話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分12秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年9月21日
≪全文≫

●満洲にわたり、長春で歯科医を開業


―― ざっと振り返ると、(小澤開作さんは)山梨県の高田村で成育されて。そして東京に。

小澤 そう。しばらく東京へ出て、海軍省の下働きをやっていたみたいですね。嘱託(しょくたく)っていうんだけど、そんなかっこいいものではなくて、それは下働きだと思います。まだ20歳前後ですからね。それで結核になって、一度、山梨へ帰ってきて、3、4年療養したのかな。それでまた治って、勤めて、今度は歯医者の資格を取ったんですよね。

 医者になりたいと思った。医者になるには、歯医者は検定試験でなれるというわけでね。大学へ行かないで、国家検定で歯医者になっちゃったんですよね。

―― 当時のことですから、先ほどの氾濫の話もありましたが、なかなか大学へ行くというのは、(経済的にも)大変な話ですからね。

小澤 とてもとても大変なことですからね、行ける身ではなかったので。

―― 開作さんも、さっき海軍の話もありましたが、「働きながら勉強して」ということも当然おありだったんでしょうね。

小澤 そうですね。それで23歳のときに、志を立てて、医学ですからドイツで勉強すると考えて、神戸から船に乗って、ひとりで出かけたというんですよね。だけど大連まで行って、そこでしばらく稼いでいたんでしょうね。日下歯科医院という歯科医院で働かせてもらっていた間に、だんだん長居をして。そして、大津(隆:たかし)というおじさん(※開作の妻となる、さくらの叔父)と出会って、その人の姪を嫁さんとして押しつけられて、それで結婚して、結局、ドイツには行かずにずっと満洲にいたという話で(笑)。

―― そもそも行こうと思ったら、重い中耳炎になってしまって、入院していたら、それで費用を全部使ってしまって……。

小澤 そうそう。そうでしたね。中耳炎になったんだ。

―― 当時ですから、入院にも相当なお金がかかったでしょうから。それで働いてという。

小澤 そういうことでした。

―― そういうご縁で満洲の、長春ですね。

小澤 そう。日下先生にね、長春には歯医者がいないから行けと言われて、それで行ったみたいですね。長春というのは、その頃、日本人なんてほんのわずかしかいないところでした。

―― そこには歯医者さんがいなかったということもあるんでしょうけど、皆さんからも信頼されて、とても繁盛した歯医者さんだ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子