小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「涙を忘れてきた日本人が、敗戦で涙を知るのはいいことだ」
小澤開作と満洲事変・日中戦争(8)最後の和平工作は成らず
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
終戦の数カ月前、「新民会」で共に活動していた繆斌(みょうひん)が、日本を訪れる。彼は自分は蒋介石の特使だと語り、日本に和平を打診する。小磯國昭(首相・陸軍大将)や緒方竹虎(大臣・情報局総裁)、東久邇宮稔彦王はこの動きを支持するが、重光葵(外務大臣)や杉山元(陸軍大臣)などは「本当に信頼できるか怪しい」として猛反対。小澤開作は実現に向け奔走するが、結局、繆斌は日本から追い返されることになってしまう。だが小澤開作の必死の動きは、彼を監視していた特高警察の胸をも打つものだった。そして迎えた敗戦。このとき小澤開作は、子どもたちが決して忘れることのできない言葉を語った。(全10話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分56秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年11月2日
≪全文≫

●最後のチャンス「繆斌工作」に真剣に奔走する


―― そのとき(終戦直前)のエピソードとしては、中国の新民会で一緒だった中国人の繆斌(みょうひん)さんが蒋介石の(和平の)特使としてやってきて。これは歴史でもよく「繆斌工作」として出てくる話ですね。それにはずいぶんと……。

小澤 ええ、あれは真剣だったよ、親父は。本当に真剣。だって、日本はもう勝つ見込みはないわけですよね。

―― そのぐらいなるとだいぶもう……。

小澤 もう、やられてる。ミッドウェー海戦からやられてるでしょ。だから、あそこで蒋介石の特使として繆斌さんがいらして。蒋介石は「日本から、石原莞爾を出せ」と言ったんですってね。ところが、それが認められなかったんだそうですね。それで、もたもた、もたもたして。あの頃、本当に繆斌さんは始終、日本に来ていたし、親父は始終会ってたし。それで親父は、親父がとくに親しくしていた本庄繁さん。自殺なさったんですよ。その自殺する前ですけれども、親父は本庄さんのところへは始終行っていましたね、その頃は。それで、あれ(繆斌工作)を受けてくれと。それを天皇に進言してくれってね。本庄さんはもちろん、そのつもりだったんですよ。だけど、それが行かなかったのね。

 そのうちに原爆が落ちちゃったわけですよ。だから、本当は広島と長崎の被害者は死ななくて済んだんですよ。早く決断してくださればね。

―― この繆斌工作も、きちんと経緯を残しておかないといけないですね。

小澤 そうですよ。

―― 重光(葵)さんなどが、外務省として、かなり反対だったようですね。陸軍のほうは、たぶん推したんでしょうけれども。

小澤 ああ、そうなの。

―― 全部ではないにしても、推す人もいたとは思うんですけども。

小澤 重光さん。そうですか。

―― ええ。重光さんは確か、繆斌さんが本当に信頼できるのかどうか、蒋介石と握っているのかどうかというところで反対された。

小澤 それが重光さんなんですか、その意見は。繆斌さんを信じ切れなかったんだね、あそこでね。

―― そうでしょうね。政府の中でも信じるべきか、信じざるべきかということで、両論出てしまったんですね。ただ、繆斌さんはそのあとで、(蔣介石に)銃殺されることになるわけですからね。

小澤 そうです。銃殺ですよ。で、一族、本当に苦しんでね。かわいそうでね。決断でき...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大