小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「こちらが信じれば、向こうも信じてくれる」を信念として
小澤開作と満洲事変・日中戦争(5)この戦争には勝てない
歴史と社会
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
果敢に中国の民衆への働きかけを行っていく小澤開作には、敵から懸賞金すらかかっていた。しかし、小澤開作は腹が据わっていて、恐れを知らぬ人だった。「運転手を夜遅く働かせたらかわいそう」と呑んだ帰りは1人で人力車で帰り、大使館からもらったピストルも携行することはなかった。何より、「こちらが信じれば、向こうも信じてくれるんだ」という信念を胸に、相手にまっすぐにぶつかっていったのである。だが、その小澤開作は、太平洋戦争が始まる前の昭和15年の段階で「この戦争には勝てない」と言い出した。(全10話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分17秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年10月12日
≪全文≫

●腹が据わって恐れを知らず、運が強い


小澤 でもね、親父は、何かあの人は恐れを知らぬ人というか、何というか、腹が据わってるというか、首に懸賞金がかかってるんですよ、いつも。中国側から。

―― 敵からですね。それはそうですね。

小澤 小澤開作を殺れと。

―― (農村に入り込んでいく)浸透工作というか、そういう活動をやっているわけですからね。

小澤 だから、お袋が心配して、夜、宴会などで飲んだ帰りには、必ず自分の家に車があるんだから、運転手さんを呼んで、その車で帰ってきてくださいとお袋は言うんだけど、「夜遅く運転手なんか働かしちゃかわいそうだ」と言って、洋車(ヤンチョ)で帰ってくるの、人力車で。お袋はもう、いつも、ひやひやしてましたよ。夜遅く帰ってくるときは。いつも1人で平気で帰ってきちゃうんだもん。僕もひやひやしたな、だけど、それは。いつ殺られるかと思った。

―― 本当に肝が据わっていたということですね。

小澤 肝が据わってましたねえ。

―― けっこう開作さんも、あちこち行かれる機会が多くて。(電車の中で)たまたま出会った人と意気投合してお酒を飲んでいたら、(匪賊がその鉄道を)爆破したっていう話もありますね。

小澤 そうそう。その話は、親父から直接聞いたんですよ。恐らく奉天で乗ったんだと思うのね。列車に乗って北京まで、これはもう十何時間かかるわけですけれども。その乗った始発の駅で、一升瓶を持ってご機嫌で乗り込んだ。1等車は、一番先頭にあるんだそうですよ。それで、1等車まで行こうと思って歩いていたら、途中の2等車で知ってる人に会った。それで2等車に乗って、酒を持っていたから2人で飲み出して、1等車に行くのが面倒くさくなって、そのまま2等車で飲んだり、寝たりしていた。

 そうしたら、夜中に地雷に引っかかって、バーンと列車がひっくり返ったんですね。それでそのとき、すぐ敵から攻撃があると思ってね、「伏せろ!」と親父が叫んだんですって。みんな、椅子の下に隠れた。そしたら、もうバンバン、バンバン、匪賊(ひぞく)が撃ってきた。それで、30~40分経って、やっと日本の援軍が来て、救われたというんですよ。そのとき1等車は破壊されて、全員死んだそうです。だから、親父がもしそのとき知ってる人に会わないで、1等車に乗っていたら、死んでいたんですよ、確実に。

―― また、そういう時代で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳