小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日中友好のために中国人農民の生活向上をめざす「新民会」
小澤開作と満洲事変・日中戦争(4)北京での「新民会」活動
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
満洲を去った小澤開作は、北京で新たな活動を始める。再び北支(華北)の地で「民族協和」「日中友好提携」の夢を実現しようとしたのだ。だが盧溝橋事件が勃発し、日中戦争が始まる。そんななかで小澤開作が立ち上げたのが「新民会」であった。中国共産党や国民党に対抗すべく、小澤開作は、中国人の主体性と自主性を重んじ、中国古来の思想に立脚して教化工作をしていく組織づくりをめざした。そして何より、中国の農民の生活を向上させることが重要と考えて、北支の農村に合作社(一種の協同組合)をつくる活動を進めていく。そんな活動に携わった日本人のなかには、共産主義から転向した若者たちも多かった……。(全10話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分33秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年10月5日
≪全文≫

●満洲、奉天での楽しい思い出、怖い思い出


―― そしてその後、(小澤開作さんが)満洲を離れて、北京に移られるのは何年のことでしたか。

小澤 あれは僕が小学校に入る前の年だからね、僕が5歳のときですから、昭和10年ですね。それで(昭和)12年に盧溝橋事件だから、ちょうど、そうです、10年の終わりですね。

―― その頃、満洲から北京に移られる前後のことで、俊夫先生が覚えておられることというと。

小澤 僕は、すごい寂しい思いがありました。奉天(現:瀋陽市)というところにいたんですけどね、とても満足して暮らしていたし、僕ら家族はね。近くにグラウンドがあって、ラグビー場があったり、冬はスケート場があったりなんかしていたし。それから叔父がいたんですよ。親父の一番下の弟なんだけど、それが医者になったんですが、その頃はまだ医学生。その叔父が一緒に家にいたしね。その人は、大学があるから奉天に残ったわけです。それで、僕らだけ(北京に)行ったわけでしょ。だから、すごい寂しい思いがありますね。

―― その離れることがということですね。

小澤 離れるときの。

―― 当時の奉天というのは、まだ4歳くらいですと記憶も断片的かもしれませんが、どんな印象がありましたか。

小澤 いやあ、小さい街でしたよ。あんまり大きな街じゃない。いまも当時の満洲医科大学の建物があるそうですけどね(現:中国医科大学)。大きな建物とはそれと、ヤマトホテルというのがありましてね。その2つしか大きなビルはなかったんじゃないかなあ。本当に小さな街でしたよね。

―― 奉天ですから、当時は日本人の方もけっこう多かったでしょうし。

小澤 そう。いたでしょうね。でも怖かったですよ。だってね、ある晩、僕の家に小澤静(しずか)という医学生が、親父の弟が同居していたんだけど、雨戸をドンドン、ドンドンと叩かれて、それでドアを開けてやったら、日本人の女の人が飛び込んできて、娘がさらわれたと言うんですね。それで、僕の家は大騒ぎですよ。すぐ警察に電話して。そうしたら幸いに救助できたんですけどね。そういうことがありました。それから、ピストルで撃たれたという話が2回ぐらいありましたよね。夜、歩いていて撃たれたと。だから、とっても怖かったですよ、奉天は。やっぱり中国側からの反撃があったんでしょうね。

―― 色々、ゲリラ的な攻撃ですね。

小澤 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫