小澤開作と満洲事変・日中戦争
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロバート・ケネディに直接訴えた満洲事変・日中戦争の教訓
小澤開作と満洲事変・日中戦争(9)ベトナム戦争への助言
小澤俊夫(小澤昔ばなし研究所所長/筑波大学名誉教授)
「単刀直入」で「陰日向ない」、そして「情にもろい」。それが小澤俊夫氏が見るところの小澤開作のタイプだった。指揮者として成功した小澤征爾氏に、折にふれて投げかけた言葉から、そんな小澤開作の人柄が浮かび上がってくる。さらに小澤開作は、ベトナム戦争が泥沼に陥っているのを見かねて、なんとロバート・ケネディ(ジョン・F・ケネディ大統領の実弟)に直接、自身の満洲や中国での経験を元にしたベトナム紛争解決への提言を行おうと思い立つ。やろうと思ったら、やってしまうのが小澤開作である。小澤征爾氏の尽力もあり、1966年(昭和41年)、ロバート・ケネディ上院議員との面会は実現するのだった。(全10話中第9話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分41秒
収録日:2019年10月9日
追加日:2020年11月9日
≪全文≫

●「お前はワイシャツで音楽をやるのかっ。そんな音楽ならやめちまえっ!」


―― なかなか、ご子息の立場では見えるところ、見えないところがあると思うのですが、お父さんの姿として、よく、たとえば人付き合いのうまいタイプの人とか、誰とでも友達になってしまうタイプとか、色々なタイプがありますけれども、お父さんはどんな感じの方なのですか。

小澤 「単刀直入」というのがいいんじゃないかな。気が短くて、単刀直入。で、「陰日向ない」というかね。

―― 陰日向ない。

小澤 陰日向ない。正直に言っちゃう、と。それに尽きるんじゃないかな。それと、「情にもろい」(笑)。満洲時代に言われたそうですよ。山口重次という優れた理論家がいて、理の山口重次、情の小澤開作と言われていたそうだ(笑)。

―― なるほど、その情の部分ですね。

小澤 あとから聞いたんですけどね、そう言われていたそうですね。

―― やっぱり満洲事変のきっかけとなった、万宝山の事件の、朝鮮の方々もそうですけれども、何か起きると自分が黙ってはいられないところなのでしょうか。

小澤 そうそう。黙っちゃいられない(笑)。黙っていられないしね。すごいですよ、やっぱり命を懸けてやってきたからだろうと思うんだけどね。

 話は飛ぶけれど、征爾がNHK交響楽団からすっぽかされたことがあるわけですよ(1962年)。排斥されて。

―― 揉め事がございましたね。

小澤 揉め事があったでしょ。あのとき、大変だったんです、本当に。征爾も孤軍奮闘だからね、1人だから本当に大変だった。そのときに親父はね、「お前は自分が信ずるとおりにトコトンやれ。骨は俺が拾ってやる」と言ったんだよ(笑)。親父らしいと思って。「骨は俺が拾ってやる」っていうんだもんね(笑)。

―― それはいい応援ですね。「謝れ」などという言葉ではなかったんですね。

小澤 全然、それはないんです。反省せよとか、そんなことはひと言も言わないの。もうトコトンやれと。思う存分、思ったとおりやれと。骨は俺が拾ってやる。親父らしいと思ったよ、あのとき。

―― それはかっこいい台詞ですね。

小澤 かっこいいというか、ヤクザだよね(笑)。ヤクザの台詞だよ、これ。

―― これは小澤征爾さんが『父を語る』のご本に書かれたと思うんですが。

小澤 書いたかな?

―― いや、このエピソードではなくて、ワイ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新