新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伝染病予防法廃止から見えてくる新型コロナウイルス問題
新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
新型コロナウイルスに関する問題を考えるとき、日本の歴史を振り返ると、重要な参照点が見えてくる。かつて岩倉使節団の一員であった長與專齋は、疫病対策を十全に行う強力な国家の建設を目指した。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より番外編)
時間:9分20秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年3月5日
≪全文≫

●ウイルス問題から想起されるべき長與專齋の功績


 日本は今、新型コロナウイルスに関する騒動で大変ですが、今後さらに大変なことになるかもしれませんし、そうではない形で終わるかもしれません。大変なことにならないことを祈っていますが、日本の歴史を振り返ると、この件に関して、私は長與專齋のことを思い出しました。

 長與專齋は内務省の初代衛生局長です。もともと肥前(現在の長崎県)・大村藩の藩医の出だったのですが、明治政府に出仕して、明治4(1871)年、岩倉使節団に加わり、ドイツとオランダに長く留学して帰ってきました。彼はもともと医者だったので、医療と国家や社会の関係を考え、どのように医学が国家と結びついてくのかをヨーロッパで学びました。

 そこで、1つの発見をしました。われわれが文明国だと見なしているヨーロッパには、国民の衛生に特化し、しかも疫病を阻止するためのセクションがあり、それが警察力と結びつくようにデザインされていた。そのことに、長與專齋は気づいたのです。そして、日本もそうすべきだと大久保利通に進言しました。これには時間がかかりましたが、最終的には明治30(1897)年の伝染病予防法の成立につながりました。


●疫病への対処のためには強力な国家が必要


 ヨーロッパの歴史は、ペストなど疫病との闘いの歴史ともいえます。疫病を抑えるためには、いざというときに、国家権力が市民の自由を止めるような体制を持たなければなりません。

 トマス・ホッブスの『リヴァイアサン』も、それを示した著作です。「万人の万人に対する闘争」とは、原始状態・自然状態を指しているように説明されます。しかし、ホッブスは、リアルタイムでこの「万人の万人に対する闘争」状態を見ていました。つまり、ヨーロッパでは、例えばペストが流行するたびに秩序が崩壊していたのです。今(2020年2月現在)でいえばマスクの奪い合いのようなことが起こったり、また自分だけ助かろうとして食料だけ持って閉じこもったり、あるいは病人がいても自分から引き離して袋叩きにし、どこかに追っ払ってしまうというようなことが起こっていました。これはまさに、「万人の万人に対する闘争」で、その前では、法や正義や常識は飛んでしまいます。これが疫病流行時の状態だとホッブスは考えたのです。

 結局、人間の良識に期待するのには限度があり、必要悪としての強力な国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏