新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
伝染病予防法廃止から見えてくる新型コロナウイルス問題
新型コロナウイルス問題を日本の疫病対策の歴史から考える
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
新型コロナウイルスに関する問題を考えるとき、日本の歴史を振り返ると、重要な参照点が見えてくる。かつて岩倉使節団の一員であった長與專齋は、疫病対策を十全に行う強力な国家の建設を目指した。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より番外編)
時間:9分20秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年3月5日
≪全文≫

●ウイルス問題から想起されるべき長與專齋の功績


 日本は今、新型コロナウイルスに関する騒動で大変ですが、今後さらに大変なことになるかもしれませんし、そうではない形で終わるかもしれません。大変なことにならないことを祈っていますが、日本の歴史を振り返ると、この件に関して、私は長與專齋のことを思い出しました。

 長與專齋は内務省の初代衛生局長です。もともと肥前(現在の長崎県)・大村藩の藩医の出だったのですが、明治政府に出仕して、明治4(1871)年、岩倉使節団に加わり、ドイツとオランダに長く留学して帰ってきました。彼はもともと医者だったので、医療と国家や社会の関係を考え、どのように医学が国家と結びついてくのかをヨーロッパで学びました。

 そこで、1つの発見をしました。われわれが文明国だと見なしているヨーロッパには、国民の衛生に特化し、しかも疫病を阻止するためのセクションがあり、それが警察力と結びつくようにデザインされていた。そのことに、長與專齋は気づいたのです。そして、日本もそうすべきだと大久保利通に進言しました。これには時間がかかりましたが、最終的には明治30(1897)年の伝染病予防法の成立につながりました。


●疫病への対処のためには強力な国家が必要


 ヨーロッパの歴史は、ペストなど疫病との闘いの歴史ともいえます。疫病を抑えるためには、いざというときに、国家権力が市民の自由を止めるような体制を持たなければなりません。

 トマス・ホッブスの『リヴァイアサン』も、それを示した著作です。「万人の万人に対する闘争」とは、原始状態・自然状態を指しているように説明されます。しかし、ホッブスは、リアルタイムでこの「万人の万人に対する闘争」状態を見ていました。つまり、ヨーロッパでは、例えばペストが流行するたびに秩序が崩壊していたのです。今(2020年2月現在)でいえばマスクの奪い合いのようなことが起こったり、また自分だけ助かろうとして食料だけ持って閉じこもったり、あるいは病人がいても自分から引き離して袋叩きにし、どこかに追っ払ってしまうというようなことが起こっていました。これはまさに、「万人の万人に対する闘争」で、その前では、法や正義や常識は飛んでしまいます。これが疫病流行時の状態だとホッブスは考えたのです。

 結局、人間の良識に期待するのには限度があり、必要悪としての強力な国...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子