ブランド戦略論を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
無印良品の原点となったブランドの「構想」
ブランド戦略論を考える(4)3つの事例とブランドの構想
経営ビジネス
田中洋(中央大学名誉教授)
ブランド戦略の根幹には、ブランドの構想が深く関わっている。中央大学大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏が、レッドブル、住友不動産の新築そっくりさん、そして無印良品を取り上げ、どのように原点となるブランドの構想が生み出されたのかを解説する。(2018年1月27日開催中央大学ビジネススクール/ビジネス戦略論最終日講義「『ブランド戦略論』をどう読むか」より、全7話中第4話)
時間:8分08秒
収録日:2018年1月27日
追加日:2018年8月1日
≪全文≫

●レッドブルの構想はリポビタンDがきっかけとなった


 ブランドの構想について、別の例を挙げましょう。レッドブルというエナジードリンクがあります。これはもともと、オーストリア人のディートリッヒ・マテシッツ氏が考案したものです。

 彼は1980年代、ユニリーバの仕事でアジアを旅行していました。タイを訪れた時、ちょうど日本の高額所得者リストがニュースで流れているのを目にします。まだ日本の税務当局が、高額所得者のリストを堂々と発表していた時代です。第1位になっていたのが、大正製薬の当時の会長、上原正吉氏でした。

 これを見たマテシッツ氏は非常に驚きます。なぜ、製薬会社の会長が日本の高額所得の第1位なのでしょうか。当時の日本は、車や電器で有名でしたから、驚くのも当然かもしれません。彼は大正製薬について調べ始め、リポビタンDを作っている会社だということを知ります。そしてさらに、リポビタンDをはじめとする栄養ドリンクが、アジア各地で非常に人気があるということを発見していくわけです。

 これがエナジードリンクという新しいカテゴリーをつくるきっかけとなりました。このようにレッドブルは、ある種の出来事がきっかけとなってブランドの構想を得た例になります。


●新築そっくりさんは大震災の風景を見て構想された


 さらに、住友不動産の「新築そっくりさん」というブランドがあります。これは全面リフォームのブランドです。住友不動産は、不動産会社の中で日本では三菱、三井に次ぐ第3位ですが、事業の構造として非常に特異なのが、こうしたリフォーム事業でかなり稼ぎだしているという点です。

 そもそも住友不動産がリフォーム事業を始めたきっかけは、1995年の阪神淡路大震災でした。大震災で亡くなられた方の約7割が、建物による圧死でした。建物の下敷きになってなくなった方が非常に多かったのです。当時、高島準司社長がこうした大震災の風景を見て、思い付きます。家が古くなっても倒れることがないよう、そのまま安全にリフォームができる仕組みをつくればいいのだ、と。こうして、新築そっくりさんという全面リフォームの事業を立ち上げるに至ったのです。

 ただ、全面リフォームの事業はそれほど簡単ではありません。大工さんは、あまりリフォームをやりたがらないようなのです。部分リフォームは比較的簡単なのですが、全面リフォームのように...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
新しい学び直しの方法と可能性
技術革新で「学び直し」は廉価に国境を越える
小林りん
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治

人気の講義ランキングTOP10
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥