ブランド戦略論を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
セルフブランディングが得意だったシャネル
ブランド戦略論を考える(6)シャネル事例からの学び
経営ビジネス
田中洋(中央大学名誉教授)
ファッションブランドとして著名なシャネル。創業者ココ・シャネルの逸話をひもとき、二度の危機に見舞われながらも、シャネルがいかにしてブランドとして成功してきたのかを、中央大学大学院戦略経営研究科教授の田中洋氏が解説する。(2018年1月27日開催中央大学ビジネススクール/ビジネス戦略論最終日講義「『ブランド戦略論』をどう読むか」より、全7話中第6話)
時間:16分08秒
収録日:2018年1月27日
追加日:2018年8月15日
≪全文≫

●シャネルはなぜこれほどまでに成功したのか


 ここで、シャネルというファッションブランドを考えてみようと思います。シャネルはもともと、ココ・シャネルという女性のデザイナーによって立ち上げられたブランドです。

 シャネルは19世紀的な女性の服を20世紀的な形にしたといわれています。19世紀的な女性の服というと、例えば腕や袖をぎゅっと絞ったり、腰の周りを針金などでぎゅっと締め付けたりと、大変窮屈な服装でした。ココ・シャネルは、シャネルスーツに代表されるように、女性が働きやすい、もう少しゆったりした服を考えたのです。したがって、ココ・シャネルは、19世紀の窮屈な世界から女性を解放したと普通、理解されています。

 実際、シャネルは子どもの絵本にも取り上げられるように、女性の偉人の一人として見なされています。シャネルというブランドの創始者としてのみならず、過去50年間で最も大きな影響を与えたファッションデザイナーとも評価されています。ジュエリーやシャネルNo.5などのフレグランスも、非常に有名です。

 しかし、シャネルはなぜこれほどまでに成功したのでしょうか。彼女はかなり長生きでした。1883年に生まれて、1971年に87歳で亡くなっています。彼女の生涯は、非常に波乱に富んだものでした。


●シャネルは2度ほど、死んだも同然だった時期があった


 私の知る限り、シャネルというブランドは2度ほど、低調な時期がありました。1度目は、第2次世界大戦が終わった後の時期です。第2次世界大戦中、フランスのパリはドイツのアドルフ・ヒトラーによって占領され、蹂躙されていました。その時期、シャネルはヒトラー政権の軍部関係者の愛人だったといわれています。後年、実証的な暴露本が出ました。つまり、シャネルはナチスに協力していたとされているのです。

 そのため、終戦後、シャネルはスイスに逃がれます。戦争中にナチスに協力した人は、戦後、迫害されましたので、当然のことでした。女性は坊主にされて、街の人から石を投げられたという有名な写真があります。シャネルのような有名人が敵方のナチスの軍部の愛人だったというのは、本当に不名誉極まりない出来事だったのです。

 ですから彼女は、スイスに一時、亡命するように逃れていったのです。この時期は当然、パリにあるシャネルのメゾンは閉めてしまいましたし、シャネルブランドなどは見る影...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
キリンでつかんだ「幸せになる」仕事術(1)悩みの99%は他者との関係性
「使命観=パーパス」に立脚できないのは自分のエゴのせい
田村潤
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
サントリー流「海外M&A」成功術(1)ビーム社買収の裏側
私が直面したビーム社買収の「壁」
新浪剛史

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
西洋哲学史の10人~哲学入門(10)ニーチェ 超人
ニーチェ:超人、ニヒリズム…善悪は弱者の嫉妬心にすぎない
貫成人
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(3)エネルギー政策大転換への提言
カーボンニュートラル達成へ、エネルギー政策の変革は必須
鈴木達治郎