イスラエルの現況と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本とユダヤの関係…才能が結合すると世界は変わる?
イスラエルの現況と日本(6)両国の協力による可能性
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルと日本の協力に可能性を感じる人は多い。両国の特徴を比較すると、面白いのはイスラエルが「0から1」を生むチャレンジに長け、日本は「1を100にする」組織力を持つ点だ。かつて“Japan as No.1”と称したのはアメリカへの危機感だったが、両国の組み合わせは世界にメリットをもたらすのではないか。(全6話中第6話)
時間:11分51秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●「失われた20年」。その前の日本を振り返る


 イスラエルという国は、とんでもない危機感を背景に、周囲の国にいきなりつぶされないよう緊張感を持って頑張ってきました。そのためには優秀な人は技術で世界に雄飛する以外ないということが、彼らにとってモメンタム(勢い、はずみ)になっているようです。

 そういう国であることを念頭に置いて、皆さんと考えてみたいのは日本のことです。日本では、よくご存じのように「失われた20年」といわれますが、これは何かというと、1990年代と2000年代は失われたということです。平均成長率は、1パーセントに届くか届かないかというほど世界でも最低ラインを続けました。

 1989年が平成元年で、2019年が平成の終わりですが、この30年間の時代を多くの論者が「大失敗の時代」だと捉えています。なぜなのかを知るために、1989年の日本を振り返ってみましょう。

 実は1985年に、日本は1人当たりGDPに関するデータでアメリカを抜くということもありました。きっとアメリカは、けしからんと感じたのでしょう。プラザ合意によって日本を徹底的に叩いたのがその頃です。それ以来というもの、日本は腰骨を砕かれた状態になり、立ち上がれないまま20年を失ったわけです。すなわち凋落したのです。

 1980年代後半の日本企業がどんな様子だったかというと、工作機械、電子、金融などで断然世界を席巻していました。電機・電子産業では、が世界の売上の8割を占めていたこともありました。しかし、そういう時代はすでに昔の昔となっています。


●“Japan as No.1”と呼ばれた理由とバブルの後遺症


 日本がなぜそれほど成功したかについて、エズラ・ヴォーゲルというハーバード大学の教授が1979年に『Japan as No.1(ジャパン・アズ・ナンバーワン)』という本を出しています。日本人は“Japan is No.1(ジャパン・イズ・ナンバーワン)”だと思っているけれども、日本が現実にナンバーワンというのではなく、「もし日本がトップだったら、アメリカはどうする?」という警鐘を鳴らした本なので、仮定法の“as”が使われています。

 なぜ日本がそこまで行けたのかについては、どの企業も軒並み技術革新と人材育成に力を入れていることが大きいのです。日本型の企業モデルには何か秘密があるのではないかといわれました。それから、品質管理と勤労意欲が最高で、末端の従業員が社長のよ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦