天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天下布武」に込められた室町幕府再興への織田信長の想い
天下人・織田信長の実像に迫る(3)「天下布武」と室町幕府再興
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
「天下布武」には、織田信長が武力をもって全国を平定しようとした勇ましいイメージが伴うが、実際は少し異なる。最近の研究では、実際に「幕府による天下再興を成し遂げる」という意思が込められていたことが解明している。上洛した足利義昭と信長は三好勢を制し、周辺地域の紛争解決にも連立して乗り出していくのだが、果たして。(全11話中第3話)
時間:11分12秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年7月13日
≪全文≫

●「天下布武」の意味合いを再考する


 そういったなかで実際どのように進めていったかというと、永禄十(1567)年八月、織田信長は美濃の稲葉山城を落とします。さらに九月に美濃国を平定した上で、岐阜に拠点を移していきます。

 そして、注目していただきたいのは、その十一月頃から「天下布武」という印章を信長が使い出しているということです。

 一般に「天下布武」というと、どう解釈されているのかというと、信長はこれから武力によって全国を平定していくのだ、というイメージがなされているかと思います。

 でも、本当にそうなのでしょうか。これまでにもお話ししたように、この頃の「天下」という言葉は、日本の全国を意味していません。この頃の「天下」が意味するのは、京都を中心とした日本の中央です。

 そうしたなかで、もう一度注目していただきたいのは、信長はもともと足利義昭を連れて天下を再興しようとしていたわけですが、それに失敗したのだというところです。それを押さえた上で、この「天下布武」を使い出したのはどういうことかを考えてみます。

 それは、今度こそ「天下布武」すなわち「天下再興を成し遂げる」ということを世間に強くアピールし出したのではないか。そして、義昭の求めている室町幕府の再興を通じて天下再興を実現するという意思を「天下布武」として刻み、そこに込めたのではないかということです。

 そうしたなかで、情勢は信長によって動いていくことになります。このような信長を頼りに、義昭は信長の元を訪れるようになります。再度、義昭に力を貸すことになった信長はどうしたかというと、義昭を擁して九月から上洛に動いていくことになります。


●足利義昭・織田信長の上洛と「征夷大将軍」宣下


 (永禄十一年)九月二六日、信長は義昭とともに京都に入ります。一般的にはここが注目されるところなのですが、実は九月二六日に入って、義昭・信長が京都を一時占領する状況となります。ただ、この後の動きも見ていくことで、上洛の本当の意義が見えてくるのではないかと考えます。

 この後、義昭と信長は京都にあって、敵対する三好氏の平定を進めていき、九月末には、三好氏の拠点であった摂津の芥川城という城を攻略します。そこで、義昭は自分に味...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明