織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
安土と鞆の二重政権がしのぎを削った7年間
第2話へ進む
新史料の発見で見直される「本能寺の変」
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(1)はじめに
藤田達生(三重大学教育学部教授)
新しい史料の発見、歴史研究の刷新等によって、従来、盛んに唱えられていた「信長=天才的イノベーター」「光秀=私怨による謀反人」という見方が払拭されつつある。光秀を悲劇に巻き込んでいったともいえる「織田信長と足利義昭」の関係にスポットを当てた連続講義で、一足先に戦国の英雄たちに触れてみてほしい。(全8話中第1話)
時間:13分40秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月1日
≪全文≫

●勅命講和後の織田政権、天下人への最終段階


 皆さん、こんにちは。三重大学の藤田と申します。本日は、「織田信長と足利義昭」というテーマでお話をさせていただきます。

 天正八(1580)年三月、正親町(おおぎまち)天皇は信長の依頼を受け、大坂本願寺と信長の講和を仲介します(「勅命講和」)。これにより、一向一揆を先導していた大坂本願寺と長らく戦っていた信長が和解することになりました。実態としては、信長が天皇をある種利用しながらということになりますが、本願寺を紀州(現在の和歌山)に退去させることに成功しています。

 その瞬間から、信長は新しい政治改革を大変な勢いで進めていくことになります。信長の天下統一は、この瞬間から新しいステージを迎えたといっていいと思います。それまでは、境界を接する敵対大名領主と直接戦っていましたが、これ以降は遠隔地の大名領主との和平交渉に向かい、場合によっては戦争も行いつつ、新しい天下統一の段階を迎えます。

 具体的には、この年から他国への介入が始まり、停戦令を押し付ける形で進んでいきます。五月には中国地域の毛利氏との停戦交渉を始め、六月には四国地域の長宗我部氏と三好氏との抗争への介入を行います。八月には九州における諸大名(島津氏、大友氏、龍造寺氏)間の勢力抗争に加入して停戦令を押し付けています。

 天正八年からは、畿内に旧幕府の勢力がいなくなり、本格的に新しい政権への道が模索されていきます。後でお話ししますが、旧来の公権力であった室町幕府に対して、信長を頂点とする「安土幕府」と私が呼ぶ新しい武家勢力の確立を目指して、最後のステージに入っていくわけです。


●本能寺の変の十日後に明智光秀から雑賀衆に宛てた手紙


 ここで、史料を二つご紹介したいと思います。両方とも比較的近年に発見されたもので、本能寺の変の前後十日間ほどのものです。

 一つ目は、天正十(1582)年六月二日という本能寺の変勃発からちょうど十日後の史料です。2017年に見つかった史料で、〔史料1〕と提示しています。具体的には(実際の史料の)最初と最後部分のみになりますが、傍線部分を読んでいきたいと思います。

〔読み下し文〕
仰せの如く、未だ申し通わず候ところに、上意馳走申し付けられて示し給い、快然に候、然れども御入洛の事、即ちお請...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保