織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安土と鞆の二重政権がしのぎを削った7年間
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(2)画期としての天正八年
藤田達生(三重大学教育学部教授)
天正八(1580)年三月、勅命講和による大坂本願寺退去。五月、織田信長と毛利氏の間に講和の動き。八月、九州三大名の調停案に潜む信長西国出馬の予兆。この年の「安土幕府」の動向は目まぐるしく変化し、歴史にあらかじめ定められた方向がないことを教えてくれる。日本史の画期となったこの年の歴史に、新しい研究や史料が踏み込んでいく。(全8話中第2話)
時間:20分03秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月8日
≪全文≫

●天正十年の足利将軍、中央を臨む動き


 お話の前提を少し申し上げます。第1回講義で、第十五代将軍足利義昭に触れました。歴史に詳しい人でも、「え? 天正十(1582)年の本能寺の変の時期に義昭をうんぬんするというのは、その十年も前に室町幕府が崩壊しているから、あまり意味がないのでは?」と、いぶかられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、明智光秀が義昭を奉じていることは、第1回講義で示した〔史料1〕から明らかにうかがえるのです。

 宇治槇島城で織田信長との対戦に敗れ(元亀四<1573>年)、義昭は没落しますが、その段階で室町幕府が崩壊したという説を私は取りません。十年後の当時においても現職の将軍です。天正四(1576)年からは、備後の国・鞆の浦(現在の広島県福山市郊外)に亡命政権を置いています。

 鞆の浦は瀬戸内海の中央に位置し、交通の要衝として古来栄えた港町です。人や物が流通する結節点であり、最も情報の得やすいこの場所を拠点にした足利将軍は、「鞆幕府」と私の呼ぶ亡命政権の中核をここに起き、帰洛戦(上洛戦)を望んでいました。

 彼はここをいわゆる信長包囲網の中核にして、京都に幕府を復興させるために全国の大名等に声を掛け、自分に協力をしてくれる勢力を集めていたのです。正確には、義昭と毛利氏(具体的には当時、当主であった毛利輝元)との連合政権だったと私は見ています。


●安土と鞆、二重政権がしのぎを削る7年間


 天正元(1573)年以降の織田信長は天下統一戦を進めていくものの、それによって信長の力が一挙に全国に展開したわけではありません。とりわけ西国(西日本)においては、まだまだ室町幕府が力を持っている、もっといえば室町時代が回っている状況が長らく続いているわけです。そういう意味で、天正四年以降は、信長の安土を中核とする武家政権である「安土幕府」と、西日本を中心として力をなお保っている「鞆幕府」の二つが厳しくしのぎを削っている二重政権状態、あるいは内乱と表現できるでしょうか。そのような中で歴史が動こうとしていると、私は見ています。

 例えば、天正七(1579)年にはこういうことがありました。京都の将軍家ゆかりの浄土宗寺院ですが、応仁の乱で退転していた寺院が復興に向けて動き始めます。当然のことだと思いますが、正月八日付の村井貞勝の文章で、信長から再興を許可されています。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ