織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
安土と鞆の二重政権がしのぎを削った7年間
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(2)画期としての天正八年
藤田達生(三重大学教育学部教授)
天正八(1580)年三月、勅命講和による大坂本願寺退去。五月、織田信長と毛利氏の間に講和の動き。八月、九州三大名の調停案に潜む信長西国出馬の予兆。この年の「安土幕府」の動向は目まぐるしく変化し、歴史にあらかじめ定められた方向がないことを教えてくれる。日本史の画期となったこの年の歴史に、新しい研究や史料が踏み込んでいく。(全8話中第2話)
時間:20分03秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月8日
≪全文≫

●天正十年の足利将軍、中央を臨む動き


 お話の前提を少し申し上げます。第1回講義で、第十五代将軍足利義昭に触れました。歴史に詳しい人でも、「え? 天正十(1582)年の本能寺の変の時期に義昭をうんぬんするというのは、その十年も前に室町幕府が崩壊しているから、あまり意味がないのでは?」と、いぶかられる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、明智光秀が義昭を奉じていることは、第1回講義で示した〔史料1〕から明らかにうかがえるのです。

 宇治槇島城で織田信長との対戦に敗れ(元亀四<1573>年)、義昭は没落しますが、その段階で室町幕府が崩壊したという説を私は取りません。十年後の当時においても現職の将軍です。天正四(1576)年からは、備後の国・鞆の浦(現在の広島県福山市郊外)に亡命政権を置いています。

 鞆の浦は瀬戸内海の中央に位置し、交通の要衝として古来栄えた港町です。人や物が流通する結節点であり、最も情報の得やすいこの場所を拠点にした足利将軍は、「鞆幕府」と私の呼ぶ亡命政権の中核をここに起き、帰洛戦(上洛戦)を望んでいました。

 彼はここをいわゆる信長包囲網の中核にして、京都に幕府を復興させるために全国の大名等に声を掛け、自分に協力をしてくれる勢力を集めていたのです。正確には、義昭と毛利氏(具体的には当時、当主であった毛利輝元)との連合政権だったと私は見ています。


●安土と鞆、二重政権がしのぎを削る7年間


 天正元(1573)年以降の織田信長は天下統一戦を進めていくものの、それによって信長の力が一挙に全国に展開したわけではありません。とりわけ西国(西日本)においては、まだまだ室町幕府が力を持っている、もっといえば室町時代が回っている状況が長らく続いているわけです。そういう意味で、天正四年以降は、信長の安土を中核とする武家政権である「安土幕府」と、西日本を中心として力をなお保っている「鞆幕府」の二つが厳しくしのぎを削っている二重政権状態、あるいは内乱と表現できるでしょうか。そのような中で歴史が動こうとしていると、私は見ています。

 例えば、天正七(1579)年にはこういうことがありました。京都の将軍家ゆかりの浄土宗寺院ですが、応仁の乱で退転していた寺院が復興に向けて動き始めます。当然のことだと思いますが、正月八日付の村井貞勝の文章で、信長から再興を許可されています。こ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎