織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
明智光秀の家系図から読み解く人間関係
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(4)信長の西国御出馬その2
歴史と社会
藤田達生(三重大学教育学部教授)
系図は一族代々の系統を書き表すもので、封建社会では特に重んじられていた。では明智光秀の系図はどのようなものなのか。本能寺の変の真実に迫るべく、二つの図を参照しながら、光秀をめぐる人間関係、そして当時の織田家における勢力関係について解説を進める。(全8話中第4話)
時間:12分51秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年2月22日
≪全文≫

●明智光秀の家系図から読み解く人間関係


 本当はあらかじめお話ししておかなければいけなかったのですが、ここで明智光秀をめぐる人間関係が分かるように書かれた系図のご説明をしていきたいと思います。

 明智光秀は非常に有名な存在ですが、そのルーツはいろいろな史料によって諸説紛々です。父や母は何者か、源流は美濃源氏などの説に始まり、子どもが何人、親戚に誰がいるなど、いろいろな本でさまざまに書かれており、確定できません。ここでも、父母については確定できないため、入れていません。これだけはいえるという最小範囲による系図を作成したので、〔図1〕をご覧ください。

 光秀には妻がいました。子どもは、年長の方では女性が多く、男子も何人かいましたが、名前まで明確な者はごく少ないため、ここでは限定的に書いています。娘としては、荒木村重の嫡男だった村次の妻になった人、一族の重臣だった光忠の妻になった人、また細川忠興の妻として有名になったガラシャ夫人、織田信長の甥に当たる信澄の妻がいました。息子では、ふつう光慶と呼ばれている十五郎他、何人か男子がいたようです。

 また、注目されていることとして、信長のお気に入りの側室「御ツマキ」が、光秀の義理に当たる妹だったという説があります。この側室の存在のおかげで、光秀は織田家に就職したり、出世したりすることができたと察するもので、実際にそう書いている史料もあります。信長にとって、光秀は非常に近い存在として意識されていたかもしれません。また、ここには書いていませんが、信長の正室といわれる濃姫(帰蝶)が光秀と非常に近い関係(例えば従妹関係)にあったという説もあります。私は、どちらも否定しにくいのではないかと思っています。

 いずれにせよ、光秀は、信長と、女性を媒介として非常に近い関係にあったのではないか。光秀が短期間に出世できたのは、おそらく準一門衆的な位置付けがあったからではないかと考えられるわけです。

 光秀は美濃源氏だったといわれます。当時、幕府の「奉行衆」と呼ばれていた役職(江戸時代でいえば「旗本衆」に相当)、時の将軍に直接従う近衛兵のような役割を果たした名門の出身だろうという推察で、おそらくその通りだろうと私は思います。系図からも、明智家は斎藤家や石谷家という美濃の奉公衆一族との縁組...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子