織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
実力主義の織田家中で巻き起こる重臣たちの激しい派閥抗争
織田信長と足利義昭~検証・本能寺の変(6)派閥抗争
歴史と社会
藤田達生(三重大学教育学部教授)
これまで学校の社会科の授業では、「本能寺の変」を明智光秀の単独謀反と教えられてきたはずだ。しかし、新旧の勢力が入り乱れた中国・四国の情勢、その様子を瀬戸内海の真ん中からうかがう「鞆幕府」などの思惑を考えると、事はそう単純ではなさそうだ。同時代人の記した文献には、どのような人物の名が挙がっていたのだろうか。(全8話中第6話)
時間:12分35秒
収録日:2018年10月29日
追加日:2019年3月8日
≪全文≫

●「天下を狙う」のは戦国武将の当然の考え?


 本能寺の変について、一般的には明智光秀の単独謀反説が長らく語られてきたと思います。しかしながら、事はそれほど単純ではないことが、これまでの5話で明らかになってきたのではないでしょうか。

 光秀については、正確な年齢は分かっていません。織田信長よりは少し年長であろうから、この頃は50代、さらには60代の初めぐらいではなかったのかと主張する研究者もいます。

 「天下を狙う」のは戦国武将なら当然だと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。天下を狙うには一定の力量だけではなく、なぜそんなことをしなければいけないかという理屈、いってみれば一つの国家案がなければ無理です。また、それがなければ、そんなことをする必然性はありません。ですので、隙を見せたから天下を狙うというようなことは、当時においてはまず考えられないことです。

 光秀は実際にクーデターを起こすわけですが、そこには当然悩みはあったものの、最終的には、なぜそのようなことをしたのか、そのことを世の中に向けて広く説明し、納得してもらえるような正統性をもって事に臨んだはずです。すでにお話ししてきたように、足利家直臣の「奉公衆」という家柄に生まれていたため、彼自身も将軍家に奉公した可能性が高いといわれています。そういう彼が足利義昭との関係を正統性に掲げてクーデターを起こしていったことは、かなりの確度でいえるのではないのかと思えます。

 しかしながら、これにはいくつかの要因があったと考えるべきです。世には「なんとか説」というものが多いのですが、これだけの歴史的なクーデターが一つの理由によって行われることはありません。このシリーズではすでに四国説に関わる話をしてきましたが、やはりそれだけではありません。今回は派閥抗争について触れていきたいと思います。

 これについても、羽柴秀吉ー三好康長というライン(派閥)が徐々に力を持ち始め、特に西国における信長の外交方針を決めていくような立場を獲得しつつあると同時に、明智光秀ー長宗我部ラインを追い込んでいく動きがあったことは、すでにお話ししてきた通りです。


●変の首謀者と目される明智家重臣・斎藤利三


 織田信長は、天正八(1580)年から十(1582)年にかけて、天下統一が徐々に見え始めてくると、統一後の政権構...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留