明智光秀の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長に高く評価された明智光秀の功績と凄さ
明智光秀の真実(2)織田信長との出会いと活躍
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
足利義昭の周旋役として、明智光秀は織田信長に接近する。当初は「両属」として義昭・信長の双方に仕えていた光秀だが、やがて室町幕府再興の望みは捨て、信長の家臣として実力を発揮することになる。そうして、金ヶ崎の退き口や比叡山焼き討ちで武将としての功績を挙げていく。(全5話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:11分50秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2019年12月31日
≪全文≫

●室町将軍の周旋役として


―― 先生のご著書に『明智光秀 本能寺の変』(PHP文庫)があります。PHP新書から文庫入りしたものですが、このなかで「斎藤道三と類縁」ということが書かれていました。

小和田 そうですね。道三の正室か側室かは分かりませんが、「小見の方」という人がいます。どうも明智光秀の叔母にあたるそうで、そこで生まれてきたのが濃姫(帰蝶)です。そうなると、光秀と帰蝶はいとこ同士ということになります。このことが、後に織田信長と接点を持つための発端になるだろうと考えられます。

―― そういう人間関係がきっかけになったということですね。可能性の一つとしては、先ほど先生がおっしゃったように、息子の義龍と争った時に負けた道三側についた光秀は越前に逃れた。そこからどうやって名を上げていくのか、その過程になりますが、どうでしょう。

小和田 これはたまたまなのですが、永禄8(1565)年に13代将軍の足利義輝が三好三人衆に襲われます。義輝の弟には、奈良の僧で「覚慶(かくけい)」と名乗っていた足利義昭がいました。これが、「兄が討たれたから自分が将軍になる」と還俗し、細川藤孝とともに各地を逃げ回った末、越前の朝倉義景のところを頼っていきます。義昭は義景をせっついて、「俺を将軍にしてくれよ」と働きかけるのですが、義景は当時なかなか腰を上げませんでした。

 そういう義昭と接触を持った光秀が、「朝倉義景では、京へ連れて行ってもらえる見込みはないけれど、私の知り合いで尾張から美濃まで勢力を伸ばした織田信長が強大な力を持っている。彼を頼ったらどうだ」と言ったのではないかと思います。


●両属から織田家直臣へ


小和田 そこで、おそらく足利義昭は細川藤孝と相談の上、織田信長を頼ろうと決め、使いのようなかたちで明智光秀が信長のところに派遣されたのでしょう。その縁で、朝倉義景を見限った義昭や藤孝が、光秀とともに信長のところにやってきたというのです。これが、永禄11(1568)年の7~8月頃なのです。

 これを契機にして、信長が義昭を擁して上洛します。そして、すぐに義昭を15代将軍に据えるのですが、どうもこの時点の光秀は、義昭の家臣でもあると同時に信長にも仕えるという感じです。今でいえば、二人から給料をもらう感じで、私は二人に属していることから「両属」という言い方をしています。そうしたかたちでしば...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司