明智光秀の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
政治家としての明智光秀、知られざるその実像
明智光秀の真実(3)織田軍団での光秀の存在とその役割
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
織田家家臣として、羽柴秀吉に並ぶスピード出世を遂げた明智光秀だが、彼のどんな点を織田信長は買っていたのだろうか。また、同時代人には、光秀と秀吉の関係はどう映ったのか。さらに領主としての光秀の政策を通し、政治家としての側面も掘り下げていく。(全5話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分31秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2020年1月7日
≪全文≫

●織田信長は明智光秀の何を買い、同時代人はどう評価したのか


―― では、二つお聞きしたいのですが、まず一つ目に織田信長は明智光秀のどういうところを買ったのでしょう。

小和田 それはやはり冒頭に申しましたように、彼が教養のある文化人だったことが一つあります。それで、結構京都人脈とつながっていたということです。これは、先祖が室町幕府の奉公衆だということにも多分リンクしてくるかと思います。羽柴秀吉や柴田勝家のような尾張出身者は、京都のお公家さんのような人たちとの接触があまり得意ではありませんでした。光秀はむしろその辺が得意だったのを信長は見て、京都奉行にも多分抜擢したのだと思います。

 もう一つは、金ヶ崎の退き口や比叡山での功績です。武将としてもこれは使えるぞ、というかたちで、どんどん使ったのではないかと思います。

―― 最初は外交役のような立場だったけれど、意外に戦も上手だったということですね。信長がそういうところを買ったとすると、今度は秀吉との対比が気になるところですが、いわゆる同時代のライバルとして、史料ではどのような人物像としてそれぞれ描かれていますか。

小和田 秀吉のほうは豪放磊落なような書き方をされ、光秀の場合は慇懃ないし謹厳実直な人柄だとされています。そんな二人だから、立場も全然違うと書かれています。おそらく信長あたりも、その違いをうまく使ったのではないかと思います。

―― まったくタイプが違ったわけですね。

小和田 タイプの違う二人を、同じようなことでうまく引き立てたということです。


●丹波攻めと中国毛利攻め、ナンバー2の熾烈な争い


―― 明智光秀の立場から考えると、羽柴秀吉のように「なんでもあり」で、明るくて、うわーっと行ってしまうようなタイプと出世争いをするのは、相当たいへんな話ですよね。

小和田 そうですね。だから、着々と成果を挙げていくしかないといった思いでいたのではないでしょうか。

 ちょうどその頃、光秀は丹波攻めを命じられます。丹波は京都のすぐ隣なので、みんな信長になびいていたのではないのかと言われるのですが、意外と難航します。実は天正元(1573)年に足利義昭将軍が追放されるまでは、丹波の人たちはおとなしくて、みな将軍家に従っていました。

 ところが義昭が追放されたとたん、「これは違うぞ」ということで、彼らは信長に対して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男