天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変は織田信長を討つだけのクーデターではなかった
天下人・織田信長の実像に迫る(9)本能寺の変・前編
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
 歴史上の大きな謎とされてきた「本能寺の変」。これまで、明智(惟任)光秀の「怨恨説」から、様々な人物や勢力による「黒幕説」まで、いくつもの説が立てられてきた。だが、真相は当時の織田家と周辺大名の状況を見れば、おのずと見えてくる……。果たして当時の織田政権の姿はどのようなものであったのか。そして、光秀はいかなる立場で、いかなる事態に直面していたのか。史実から浮かび上がってくるものとは?(全11話中第9話)
時間:13分42秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月24日
≪全文≫

●本能寺の変は織田信長を討つだけのものではなかった


 こうして「天下一統」を進め、さらには天下人として織田家が存続していくための政治構想を進めていた織田信長なのですが、結局どうなってしまうか。皆さんもご承知のように、天正十(1582)年六月二日、信長が重臣である惟任光秀(明智光秀)によって討たれてしまうということで、その構想は中断となってしまうわけです。

 この「本能寺の変」といわれるクーデターをどう捉えるか。これが次の問題になるかと思います。一般に本能寺の変というと、革命児である織田信長に対して、保守的で常識人的存在といえる惟任光秀との対立の下で起きたとされ、その惟任光秀の後ろには黒幕がいたのではないかといったことが注目されます。

 今回の講義で押さえておいていただきたいのは、このクーデターが信長を討つだけのものではなかったということです。どういうことかというと、その同日には信長の後継者であった織田信忠が討たれ、また、日常的に彼らの供をする小姓衆や親衛隊などの多くも討たれてしまったということです。さらに、信長と信忠を討った光秀が、その後どうしたかということにも注目しなければなりません。

 私たちはどうしても、信長を討った、あるいは信忠を討ったというところに注目してしまいますけれども、実はその日に光秀はある所へ向かおうとしています。それがどこかというと、織田政権の拠点である近江の安土城です。これを押さえなければならないと思います。

 実際に光秀が安土城を押さえることになるのは、三日後の六月五日になってしまうのですが、それでも、ここで押さえておいていただきたいのは、これによって何が成し遂げられたかです。光秀が成し遂げたのは、ただ信長を討つだけではなく、信長と後継者の信忠といういわゆる権力の中枢を解体させた。そして、織田政権という権力の拠点である安土城を掌握した。このことを押さえておかなければなりません。


●同時代の政治権力が引き起こした必然としての本能寺の変


 これまで、本能寺の変というのは、信長と光秀という個人の関係を中心に、光秀の持つ性格や、あるいは光秀の後ろに誰かがいたのだということで考えられてきたのではないでしょうか。しかし、果たしてそういう視点で捉えていっていいのかという疑問もあります。

 どういうことかというと、当時の人々は今の人々...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男