天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
本能寺の変は織田信長を討つだけのクーデターではなかった
天下人・織田信長の実像に迫る(9)本能寺の変・前編
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
 歴史上の大きな謎とされてきた「本能寺の変」。これまで、明智(惟任)光秀の「怨恨説」から、様々な人物や勢力による「黒幕説」まで、いくつもの説が立てられてきた。だが、真相は当時の織田家と周辺大名の状況を見れば、おのずと見えてくる……。果たして当時の織田政権の姿はどのようなものであったのか。そして、光秀はいかなる立場で、いかなる事態に直面していたのか。史実から浮かび上がってくるものとは?(全11話中第9話)
時間:13分42秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月24日
≪全文≫

●本能寺の変は織田信長を討つだけのものではなかった


 こうして「天下一統」を進め、さらには天下人として織田家が存続していくための政治構想を進めていた織田信長なのですが、結局どうなってしまうか。皆さんもご承知のように、天正十(1582)年六月二日、信長が重臣である惟任光秀(明智光秀)によって討たれてしまうということで、その構想は中断となってしまうわけです。

 この「本能寺の変」といわれるクーデターをどう捉えるか。これが次の問題になるかと思います。一般に本能寺の変というと、革命児である織田信長に対して、保守的で常識人的存在といえる惟任光秀との対立の下で起きたとされ、その惟任光秀の後ろには黒幕がいたのではないかといったことが注目されます。

 今回の講義で押さえておいていただきたいのは、このクーデターが信長を討つだけのものではなかったということです。どういうことかというと、その同日には信長の後継者であった織田信忠が討たれ、また、日常的に彼らの供をする小姓衆や親衛隊などの多くも討たれてしまったということです。さらに、信長と信忠を討った光秀が、その後どうしたかということにも注目しなければなりません。

 私たちはどうしても、信長を討った、あるいは信忠を討ったというところに注目してしまいますけれども、実はその日に光秀はある所へ向かおうとしています。それがどこかというと、織田政権の拠点である近江の安土城です。これを押さえなければならないと思います。

 実際に光秀が安土城を押さえることになるのは、三日後の六月五日になってしまうのですが、それでも、ここで押さえておいていただきたいのは、これによって何が成し遂げられたかです。光秀が成し遂げたのは、ただ信長を討つだけではなく、信長と後継者の信忠といういわゆる権力の中枢を解体させた。そして、織田政権という権力の拠点である安土城を掌握した。このことを押さえておかなければなりません。


●同時代の政治権力が引き起こした必然としての本能寺の変


 これまで、本能寺の変というのは、信長と光秀という個人の関係を中心に、光秀の持つ性格や、あるいは光秀の後ろに誰かがいたのだということで考えられてきたのではないでしょうか。しかし、果たしてそういう視点で捉えていっていいのかという疑問もあります。

 どういうことかというと、当時の人々は今の人々...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎