天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長は決して同時代から逸脱した存在ではなかった
天下人・織田信長の実像に迫る(11)「有姿」を求めた天下人・織田信長
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
織田信長を伝説として祭り上げる「革命児」や「革新者」という従来の評価が現在では見直されていることをシリーズ内で伝えてきたが、結局、織田信長とはどういう人物であったのだろうか。最終話では、彼が生きた時代、追求しようとした理想との関係で信長像を読み解く。(全11話中第11話)
時間:5分10秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月31日
≪全文≫

●「有姿」を追求し、人にも強要した織田信長


 今回は、最後のお話になります。以上、見てきたことを踏まえて、織田信長という存在をどう捉えるかということをお話ししたいと思います。

 一般的には、時代を刷新していく革命児という存在として信長は描かれているかと思います。ところが、これまで話してきたことを見ますと、彼は決して同時代から逸脱した存在ではなかったことが分かってきたのではないでしょうか。また、彼が同時代の諸勢力とも共存できる存在であり、そのなかで生きて活動した天下人であったということも、明らかになってきたかと思います。

 では、そういった信長がどのような人物であったのかを見ていくと、今お話ししたように、信長は決して同時代から逸脱した存在ではありません。その一方で、彼は外聞や世評、世の中の人たちがどのように見ているかを気にしたり、あるいは「有姿(ありすがた)」といって「あるべき姿」を求めるような、現実の下で理想を描いていた人物でもありました。

 現実の下で描いた理想を、自分だけではなく、他人にも強要する。ここに信長を天下人という立場へ築き上げていく要素もある一方、そうしたことを強要する姿勢に対する反発や対立を生む原因もあったわけです。

 そういった信長の在り方を見てくると、なぜ信長の下で謀叛や、最終的には「本能寺の変」が起きてしまうのかということが見えてくるのではないでしょうか。


●同時代から逸脱した存在ではなく、同時代人として生きた織田信長


 信長は、決してその同時代から逸脱した存在ではない。けれども、信長が求めるあり方が強要される人々にとっては、それに対する反発を抱えたり、また対立を生んでくることになるわけです。そうした視点で見てくると、信長は同時代に生きる人間であったと同時に、最終的に彼が亡くなる本能寺の変という事件も、その同時代のなかで起きた政変であったと捉えることができるのではないでしょうか。

 もちろん本能寺の変により天下人である信長が討たれたことで、信長の下で進んでいた国内の統合が中断し、反発を持っていた勢力が再び動き出します。そういった意味で、大きな事件であったことは間違いありません。しかしながら、信長が決して時代から外れた存在ではなかったということだけは、繰り返し申し上げておきたいと思っています。


●信長に求められた「天...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子