天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長の辞官の背景にある嫡男・織田信忠の存在
天下人・織田信長の実像に迫る(8)織田信長の政治構想
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
織田信長には新たな国家構想を描いていたとする説がある。その根拠は、彼が朝廷から戴いた官職を降りたことにあるようだ。では、信長は朝廷との関係を絶ち切り、独自の国家を築こうとしたのだろうか。官位への考え方、嫡男・織田信忠との関係などから、信長の未来構想を探ってゆく。(全11話中第8話)
時間:13分33秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月17日
≪全文≫

●織田信長の官職辞職は新たな国家構想の証か


 今回は、このようなかたちで諸勢力と共存して国内を統合していく上で、また家臣たちとともに政権、織田権力を運営していく状況のなかで、織田信長自身はどうあろうとしたのか、ということについて見ていきたいと思います。

 一般的には信長というと、いつまでも国内にとどまっているのではなく、国の枠を越えていく新たな国家構想を描いていたといわれているかと思います。

 その証とされるのが、天正六(1578)年四月に起きた信長の官職辞職で、その時についていた右大臣と右近衛大将を辞めてしまったところにあったかと思います。それが、信長が新たな国家構想を描いた証だと言われるのですが、果たしてそうなのか。今回はそのことについてお話ししていきたいと思います。

 そもそも信長にとって官位というものがどうあったのかというところからです。信長が「権大納言兼右近衛大将」になったのは、天正三(1575)年十一月でした。これによって信長がどういう立場になったかというと、まず「権大納言」の立場によって足利義昭個人と同等になりました。また、「右近衛大将」というのは源頼朝が就任しており、足利義昭の父である足利義晴も早くに将軍を辞めた後に任ぜられた立場ですから、「武家の棟梁」にふさわしい立場であり、ステータスでした。

 その職に就いたことで、信長は自分が足利家に代わって天下を統治していく存在であることを世間に示したということになっていると思います。さらに信長は、その後、最終的に「正二位右大臣兼右近衛大将」という当時の武家における最高位、任官士(武家のなかでの任官者)のなかでの最高の立場に就くことになっていきます。


●織田信長は辞官しても朝廷との関係を絶つことはなかった


 信長にとって、官位というのは、自身が足利家に代わって天下人にあることを世間に示すステータスであったわけです。そのステータスとしてあった官職を、天正六年(1578)四月に信長は辞めてしまうことになります。今までは、信長がここから国家構想を描き出したといわれてきましたが、果たしてそうなのかという問題があります。

 なぜならば、その時に辞める理由を書いた信長の書簡を見ると、次のように言っているからです。信長自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎