天下人・織田信長の実像に迫る
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
織田信長の辞官の背景にある嫡男・織田信忠の存在
天下人・織田信長の実像に迫る(8)織田信長の政治構想
歴史と社会
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
織田信長には新たな国家構想を描いていたとする説がある。その根拠は、彼が朝廷から戴いた官職を降りたことにあるようだ。では、信長は朝廷との関係を絶ち切り、独自の国家を築こうとしたのだろうか。官位への考え方、嫡男・織田信忠との関係などから、信長の未来構想を探ってゆく。(全11話中第8話)
時間:13分33秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年8月17日
≪全文≫

●織田信長の官職辞職は新たな国家構想の証か


 今回は、このようなかたちで諸勢力と共存して国内を統合していく上で、また家臣たちとともに政権、織田権力を運営していく状況のなかで、織田信長自身はどうあろうとしたのか、ということについて見ていきたいと思います。

 一般的には信長というと、いつまでも国内にとどまっているのではなく、国の枠を越えていく新たな国家構想を描いていたといわれているかと思います。

 その証とされるのが、天正六(1578)年四月に起きた信長の官職辞職で、その時についていた右大臣と右近衛大将を辞めてしまったところにあったかと思います。それが、信長が新たな国家構想を描いた証だと言われるのですが、果たしてそうなのか。今回はそのことについてお話ししていきたいと思います。

 そもそも信長にとって官位というものがどうあったのかというところからです。信長が「権大納言兼右近衛大将」になったのは、天正三(1575)年十一月でした。これによって信長がどういう立場になったかというと、まず「権大納言」の立場によって足利義昭個人と同等になりました。また、「右近衛大将」というのは源頼朝が就任しており、足利義昭の父である足利義晴も早くに将軍を辞めた後に任ぜられた立場ですから、「武家の棟梁」にふさわしい立場であり、ステータスでした。

 その職に就いたことで、信長は自分が足利家に代わって天下を統治していく存在であることを世間に示したということになっていると思います。さらに信長は、その後、最終的に「正二位右大臣兼右近衛大将」という当時の武家における最高位、任官士(武家のなかでの任官者)のなかでの最高の立場に就くことになっていきます。


●織田信長は辞官しても朝廷との関係を絶つことはなかった


 信長にとって、官位というのは、自身が足利家に代わって天下人にあることを世間に示すステータスであったわけです。そのステータスとしてあった官職を、天正六年(1578)四月に信長は辞めてしまうことになります。今までは、信長がここから国家構想を描き出したといわれてきましたが、果たしてそうなのかという問題があります。

 なぜならば、その時に辞める理由を書いた信長の書簡を見ると、次のように言っているからです。信長自...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子