●本能寺の変直前の「三層構造」を見る
天正十(1582)年。織田信長は、まさしく天下統一前夜に当たる時期と認識していたと思います。しかしながら、彼自身の政権内部には激しい亀裂が走っていました。信長の短期間における躍進を支えた重臣層の間に、抜き差しがたい矛盾や対立が起こり、盤石と思われた織田政権をむしばみ、徹底的に腐食させる事態を迎えていました。信長はこれに気付いていたのかどうか。私自身、信長自身はどうだったのだろうと思うことが多々あります。
ここで、〔図3〕を見ていただきます。本能寺の変直前の、明智光秀、羽柴秀吉派閥関係の概略を示した図ですが、実は三層構造で出来上がっています。
まず、地域に一番近い部分で説明をしておきましょう。真ん中より下、「敵対」と書いている部分は、四国をめぐる敵対関係です。
三好康長は、本能寺の変がなければ自分の本国、阿波の国主になる予定です。三好の本家ではありませんが信長に見いだされ、秀吉のバックアップもあって三好家を代表する人物として台頭してきていました。
彼と対立して激しく戦っていたのが、土佐の戦国大名であった長宗我部元親です。元親の方は、四国を統一する寸前まできていました。当時の彼は、なんとか信長と戦争しない方向で動いてきたのが、もはやどうしようもないところまで追い込まれ、最後の選択肢として選んだのが、それまで対立していた毛利氏との連携でした。その仲介役として足利義昭が動いていたことも、申し上げた通りです。
毛利輝元は伊予の河野通直と親戚関係です。四国の中では伊予をめぐる河野氏と長宗我部氏との対立があったため、そこを交渉の端緒として長宗我部氏と毛利氏の連携が築かれつつありました。ここには香川氏や金子氏というような、讃岐や伊予の国人領主も入っていましたし、河野氏に従っていた伊予の西園寺氏などもおり、非常に幅広い勢力が連携に向けて動きを開始していたことがうかがえます。これが、毛利ー長宗我部同盟の動きでした。
●織田一門や近習への「世代交代」と明智光秀・羽柴秀吉
三好の方には一族はいますが、直接的には羽柴秀吉の甥に当たる秀次が養子に入ります。さらには、三好信孝というように、(信長の三男)信孝も三好の養子に入ってきます。さらにもう一つ重要なのは、秀吉の振る舞いです。...