明智光秀の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
織田信長に高く評価された明智光秀の功績と凄さ
第2話へ進む
明智光秀はいつどこで生まれたのか~出生の謎に迫る
明智光秀の真実(1)謎につつまれた前半生
歴史と社会
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
本能寺の変のイメージもあり、「主殺しの悪人」「謀反人」といった言われ方もする明智光秀。とりわけ前半生など、謎が多い人物でもある。しかし小和田哲男氏は、「非常に真面目で、学識や教養もあり、部下思いのいい武将だったと思う」と述べる。新しい史料も続々と発見されるなか、明智光秀の魅力と実像に迫っていく。(全5話第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分57秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2019年12月31日
≪全文≫

●実は部下思いの「いい武将」だった明智光秀


―― 皆さま、こんにちは。本日は小和田哲男先生に「明智光秀の真実~その生涯と実像」、というテーマでお話しいただきます。

 明智光秀というと、知らない人はいない戦国の大武将ですが、いろいろな評価がなされる武将といえます。明智光秀は、一言でいうと、どのような人物だったのでしょうか。

小和田 本能寺の変で有名なこともあり、一般的には「主殺しの悪人」「謀反人」といった言われ方をします。しかし、一言でいえば、非常に真面目で、学識や教養もあり、部下思いのいい武将だったと、私は思います。

―― いい武将だったのですね。部下としてついていると非常に仕事をしやすいような人だったのですか。

小和田 そうですね。「この人についていけば」という思いは、家臣の間に多かったと思います。だから、本能寺の変の後も13000人の兵の中から相当数の部下がついていっています。

―― そういう「いい武将」で、「いい人」であった明智光秀の実像に今日は迫りたいと思います。


●諸説入り乱れる、明智光秀の出生


―― 明智光秀は、有名な割には出生がよく分かっていません。いろいろな説があるようですね。

小和田 光秀ほどの武将になると、どこで何年に生まれ、父親が誰かなどはだいたい分かっているはずなのですが、この三つとも、光秀の場合は謎です。とにかく、生まれた場所については、五つほど説があります。生まれた年についても三つほど説があり、父親の名前にも三つ説があって、本当に「諸説あり」という感じです。

 ただ私は、生まれ年は享禄元(1528)年だと思っています。亡くなった年齢は55歳。ただ、史料的には『当代記』という結構いい史料があり、こちらに従うと67歳になります。12歳上のほうなのかどうかが、まだ少し謎ですが、織田信長や豊臣秀吉の年齢を考えると、55年の人生だったのではなかったかと私は思っています。

―― 67歳という説が言われだしたのは、比較的最近のことですか。

小和田 最近です。多分もうある程度の年齢になって、将来性を考えたことが本能寺の変の引き金になったという説が、そこに絡んでいます。

―― そのあたりのことは、さらに詳細な史料が新しく出てこないと、なかなか確かなことは言えないのですね。

小和田 そうですね。ですから出身地なども、今まで四つの説はいずれも美濃(現・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子