明智光秀の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
織田信長に高く評価された明智光秀の功績と凄さ
第2話へ進む
明智光秀はいつどこで生まれたのか~出生の謎に迫る
明智光秀の真実(1)謎につつまれた前半生
小和田哲男(静岡大学名誉教授/文学博士)
本能寺の変のイメージもあり、「主殺しの悪人」「謀反人」といった言われ方もする明智光秀。とりわけ前半生など、謎が多い人物でもある。しかし小和田哲男氏は、「非常に真面目で、学識や教養もあり、部下思いのいい武将だったと思う」と述べる。新しい史料も続々と発見されるなか、明智光秀の魅力と実像に迫っていく。(全5話第1話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:7分57秒
収録日:2019年11月22日
追加日:2019年12月31日
≪全文≫

●実は部下思いの「いい武将」だった明智光秀


―― 皆さま、こんにちは。本日は小和田哲男先生に「明智光秀の真実~その生涯と実像」、というテーマでお話しいただきます。

 明智光秀というと、知らない人はいない戦国の大武将ですが、いろいろな評価がなされる武将といえます。明智光秀は、一言でいうと、どのような人物だったのでしょうか。

小和田 本能寺の変で有名なこともあり、一般的には「主殺しの悪人」「謀反人」といった言われ方をします。しかし、一言でいえば、非常に真面目で、学識や教養もあり、部下思いのいい武将だったと、私は思います。

―― いい武将だったのですね。部下としてついていると非常に仕事をしやすいような人だったのですか。

小和田 そうですね。「この人についていけば」という思いは、家臣の間に多かったと思います。だから、本能寺の変の後も13000人の兵の中から相当数の部下がついていっています。

―― そういう「いい武将」で、「いい人」であった明智光秀の実像に今日は迫りたいと思います。


●諸説入り乱れる、明智光秀の出生


―― 明智光秀は、有名な割には出生がよく分かっていません。いろいろな説があるようですね。

小和田 光秀ほどの武将になると、どこで何年に生まれ、父親が誰かなどはだいたい分かっているはずなのですが、この三つとも、光秀の場合は謎です。とにかく、生まれた場所については、五つほど説があります。生まれた年についても三つほど説があり、父親の名前にも三つ説があって、本当に「諸説あり」という感じです。

 ただ私は、生まれ年は享禄元(1528)年だと思っています。亡くなった年齢は55歳。ただ、史料的には『当代記』という結構いい史料があり、こちらに従うと67歳になります。12歳上のほうなのかどうかが、まだ少し謎ですが、織田信長や豊臣秀吉の年齢を考えると、55年の人生だったのではなかったかと私は思っています。

―― 67歳という説が言われだしたのは、比較的最近のことですか。

小和田 最近です。多分もうある程度の年齢になって、将来性を考えたことが本能寺の変の引き金になったという説が、そこに絡んでいます。

―― そのあたりのことは、さらに詳細な史料が新しく出てこないと、なかなか確かなことは言えないのですね。

小和田 そうですね。ですから出身地なども、今まで四つの説はいずれも美濃(現・...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭