宗教で読み解く世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒンドゥー教と密接不可分なカースト制の特徴と問題点とは
宗教で読み解く世界(3)ヒンドゥー教とカースト制
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
インド最大の特徴はヒンドゥー教と密接不可分な関係のカースト制にある。支配階級、被支配階級を明確に区別し、社会の基本単位としてジャーティという多数の職業集団を規定している。この一見閉鎖的なカースト制を、橋爪大三郎氏は「古代のイノベーション」と見なす。それはなぜか。ヒンドゥー教の意味とともに解説する。(全5話中第3話)
時間:12分14秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年6月2日
カテゴリー:
≪全文≫

●バラモン教が生みだした先住民支配のための作戦


 橋爪大三郎です。今日はヒンドゥー教について、お話ししましょう。

 ヒンドゥー教は、インドにある宗教です。「ヒンドゥー」とは「インドの」というような意味なので、ヒンドゥー教は広い意味でいうとインドで生まれた宗教ということになり、インドにある宗教は全てヒンドゥー教です。一方、狭い意味でいうと、仏教は違います。ジャイナ教も違います。シク教も違います。イスラムは外から入ってきましたから、それももちろん違うのですが、そのようなものを除いて残ったのがヒンドゥー教、ということにはなります。ただ、ヒンドゥー教はどこまでを指すのかというのは、なかなか曖昧なのです。

 歴史的にいいますと、昔々にはバラモン教というものがありました。これは3000年から3500年ほど前にアーリア人という外国人がインドに入ってきて、自分たちの宗教を持ち込みました。それがバラモン教です。アーリア人はギリシャ人だと思ってください。ギリシャの宗教は多神教です。ですから、アーリア人の持ち込んだ宗教は多神教だったので、多神教が持ち込まれたということです。

 しかし、入ってきたアーリア人は人数が少なく、もとから住んでいた住民の方は多かったのです。そこでどうしたか。自分たち(アーリア人)は支配階級に居座ろう。そして、先住民をその下っ端、つまり身分が低い人たちにして、この身分の違いがひっくり返らないようにしよう。こういう作戦を立てたわけです。


●インドの本質を形づくるカースト制の特徴


 これがカースト制というものなのですが、そのうちの上の2つにバラモンとクシャトリヤがあり、これが支配階級です。それから支配される側には、ヴァイシャとシュードラがあります。そして、その下にアウトカースト、今はダリットというような名前ですが、そういう人々もいる。つまり、4つないし5つのグループ(階級)があるということです。

 普通、本にはこのように書いてあるのですが、インドの考え方をもう少し詳しくいうと、カースト制は2段階になっていて、今、言った4つのグループを「ヴァルナ」といいます。ヴァルナとは普通、「種姓(シュセイ)」といいます。これが4つあります。その下に「ジャーティ」があります。ジャーティとは「職業集団」とでも訳しておけばいいかと思いますが、社会の基本単位になるような特定の職業...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子