新型コロナ問題の全体像~グローバリゼーションと国家主権~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
緊急事態への対応で優れるのは民主主義か独裁か?
新型コロナ問題の全体像~グローバリゼーションと国家主権~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルスの問題は、これまでの社会、国際秩序を大きく変えようとしている。特に着目すべきは、各国がこの問題への対処を個別に行っているため、グローバル化に対して主権国家へ回帰しているのではないかという点である。そして、緊急事態には民主主義体制よりも独裁、権威主義体制のほうが対応しやすいのかという議論もある。その意味でも重要な問いかけとなるのは、民主主義はこの危機を乗り越えることができるのかということだ。
時間:9分03秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月3日
≪全文≫

●新型コロナウイルス問題をグローバリゼーションとの関係で考える


 本日は、新型コロナウイルスについてお話しします。すでにテンミニッツTVの中でも、何回かこのウイルスについて、全体像からアプローチするという試みをしてきました。

 リベラルアーツ&サイエンシーズとしてわれわれが第1に努力しているのは、文明論です。これは文化や芸術についてのアプローチです。第2に努力しているのは、科学技術について考えることです。第3に歴史や社会です。これは、ここで取り上げるグローバリゼーションや国家、社会などが関係します。さらに第4は価値や倫理の問題で、これらを哲学的に考えることも重要な課題です。これらを、今までの科学的知見を総動員して考えてみます。

 今日お話しするのは、これらの中でもかなり限定した内容です。特にグローバリゼーションや政治、あるいは社会のシステムに焦点を絞ってお話しします。

 新型コロナウイルス問題を文明論的に考えることは、すでに多くの論者によって実践されています。例えば、BC(Before Corona)やAC(After Corona)という言葉が頻繁に使われるほど、新型コロナウイルスが社会に与えた影響は大きいかもしれません。特に日本の歴史に考えると、明治維新や大東亜戦争、第二次世界大戦などが1つの区切りとなってきました。世界の中でも、今回の新型コロナ問題は大恐慌(1930年代の世界恐慌)以来であるといわれています。歴史的に考えれば、ペストやコレラ、スペイン風邪などもありますが、これらも人々の心や社会に影響を与えてきました。特に不条理や理不尽なことが、宗教や哲学、人の生き方に変化を与えたという面もあります。

 その中で今日お話ししたいのは、グローバリゼーションとの関係です。われわれは、ヒト・金・モノに加えて、情報とウイルスが世界中で飛び回っていると捉えています。今回はその中で、ウイルスを止めたい。そのためにヒトの動きを止めるということですが、その意味でいうと、モノの動きはかなり滞っています。しかし、金、あるいは情報はまだ、グローバルな世界で動いています。


●今回の問題で主権国家へ回帰しているのではないか


 こうしたときに、なぜわれわれは、古典的で主権国家的な対応をせざるを得ないのでしょうか。

 今回の問題により、グローバル化に対して主権国家へ回帰しているようにも思えます。各国の対...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子