対コロナ、危機の意思決定を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「寄り添う」ことができない世界で政治家がいかに発信するか
対コロナ、危機の意思決定を考える(3)危機のコミュニケーション
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナ問題のような危機の局面において、日本が構築するべきシステムとはどのようなものなのか。重要なのは、意思決定者と分析者が的確に情報を共有するとともに、中央政府と地方自治体の認識が一致することである。これにより、国民と適切なコミュニケーションを取ることができる。(全5話中第3話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分41秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●意思決定機関と分析機関の情報共有を


―― 先生がご指摘されたように、危機の局面にはどのようなものがあるかといえば、非常に多様です。自然災害でも台風や地震があります。今回の場合は感染症です。場合によっては、対外的な武力行使を伴う何かが起きるかもしれないというときの危機管理もあります。武力行使の場合は自衛隊が対応体制を取っていると思いますが、こうした多様なパターンについてシナリオを考えられるだけに、これらをどのような形で集約し、政府に集めておくかが重要になるかと思います。あるいは専門家のネットワークも、政府周辺に構築しておく必要があるでしょう。日本がこれから、危機対応の仕組みを新しく整えていくとすれば、どのような構築方法がより良いとお考えでしょうか。

曽根 ベースとなるのは、NSC(国家安全保障委員会)でしょう。ただし、これは安全保障問題に特化しており、諜報機関ではありません。情報を自ら取ってくるわけではなく、上がってきた情報を集約するというところです。アメリカ型のように、諜報機関であるCIAを傘下におくNSCもありますが、イギリス型のJIC(Joint Intelligence Committee)ようにスコットランドヤードと軍、外務省が情報を共有し、分析・意思決定機関を構成している場合もあります。

 それに対して、日本では2020年前後から、NSCが経済危機に対応できるように改変されつつあります。しかし、経済危機だけではなく、今回のような感染症やテロの問題について対応できるようにしていく必要があるでしょう。今回の感染症は、ある意味でテロのように、誰が犯人か分からず、一般の人に紛れていますので、全部止めてしまうということになるのです。実はテロは警察で扱うのですが、大きな規模のテロの場合、アメリカなどは軍を動員します。そうした意味でいうと、意思決定機関と分析機関が情報をどこまで共有できるかということが重要です。


●中央と地方の関係を整理しておく必要がある


曽根 これはエビデンスベースが重要だといわれますが、リアルタイムで意思決定していかなければなりません。現に情報は毎日上がってくるとは思いますが、今回反省すべきは、加藤勝信厚生労働省大臣や西村康稔経済再生大臣、内閣府、各都道府県の相互関係がうまくいかなかったことです。特に西村大臣と各都道府県の関係が若干ギクシャクしました。法律上の問題もありますが、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹