対コロナ、危機の意思決定を考える
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
コロナ終息後に起こる国際競争で日本が優位に立つために
対コロナ、危機の意思決定を考える(5)ポストコロナに向けて
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
日本は強権的な手段ではなく、世界的に見ても比較的緩い「自粛」という方法で感染者数を抑えてきた。今後もデータに基づいて方向性を定めつつ、政治的なメッセージを慎重に発信していく必要がある。それにより、ポストコロナの時代、社会やシステムの再構築が進むなかで起こるであろう国際競争に日本が優位に立つ可能性が生じてくる。(全5話中第5話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分27秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●日本は自粛要請を行っている間に次に打つべき手を定める必要がある


曽根 今回の新型コロナウイルス問題で、国民が先に進んでいるのか、政府が先に進んでいるのか、分からない部分もあります。どちらにせよ、政府としては戦略的な方向性を定めたら、明確なメッセージを伝えることが政治だということです。明確に伝えるのは、なかなか難しいことです。

 今回、日本で出てきた「3密」という言葉も、その意味や範囲を具体的に考えなければなりません。「これは3密なのかどうか」と、いちいち国民が数えて確認しなければいけないのです。例えば、「ジョギングは3密にならないので、しても良い」と考える人もいますが、最近では「ジョギングでもマスクをせよ」と言う人もいます。ということで、厚労省や規制当局も試行錯誤なのでしょう。

 日本においては、強権的な手法を使わずに、自粛のような比較的緩い手段に国民が応じてくれている間に、打つべき手を定める必要があります。それをうまく出口と結びつけることも重要でしょう。出口と結びつける際には、感染者数と死亡者数をしっかり把握するべきです。

 PCR検査を増やすことで、感染者数が増える可能性もあります。現状では、明らかになっている数字の10倍、あるいはそれ以上の人が感染していたり、また、ある程度の人が抗体を持っていることも十分あり得ます。この点についてはニューヨークも東京も変わりません。つまり、もっと感染者がいることを前提に議論していった方が良いのです。ただし、そうなると、分母が多いからといって感染率、致死率が低いと判断し、緊急事態宣言を解除してしまうのは早急です。そうではなく、どのような活動をすれば終息に向かわせることができるのかを見定めることが求められるでしょう。

 例えば、外出時はマスクを必ず着用する、出勤時には満員電車は避けるなど、いろいろな手段を今後も発信するべきでしょう。今まで通りでOKというわけにはいきません。そうした意味で、「ニューノーマル」(コロナ後の新常態)とは、どのようなものなのかを考えなければなりません。時々出社して、その他はテレワーク、つまり遠隔で仕事をするというように、社会は変わるのでしょうか。そうであれば、出口としてある程度納得する形で事態を軟着陸させることができるのではないでしょうか。

 そうではなく、これまで通り毎日満員電車で通勤した...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫