対コロナ、危機の意思決定を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本が危機に対して作っているのはシナリオではなくマニュアル
第2話へ進む
新型コロナ問題を考える上で重要な「危機のシナリオ」
対コロナ、危機の意思決定を考える(1)シナリオの必要性
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルス問題に対して、安倍政権は批判にさらされている。「安倍一強」といわれ、官邸に意思決定が集中しているはずなのに、支障が生じているのはなぜなのか。そこで今回考えたいのは、未知の問題における危機管理についてである。特に重要なのは、平時においていかに「危機のシナリオ」を準備し、作成しておくかということだ。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●未知の問題が多すぎる新型コロナウイルス


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、「危機の意思決定」というテーマでお話を伺いたいと思います。本日も曽根先生には、リモート講義によってお話を頂きたいと思います。先生、どうぞよろしくお願い致します。

 まず先生からご講義を頂き、その後(第2話から)質疑応答に入りたいと思います。先生、お願い致します。

曽根 「危機の意思決定」というテーマでお話しします。通常の危機管理や意思決定論に加えて重要なのは、シナリオや作戦計画が必要だということです。今回は、この点を強調するつもりです。

 われわれは通常、未知の問題について、未知ではあるけれどもそれに対処するため、事前準備をしておくことがあります。特に日本の場合には、地震のような自然災害を危機管理の典型例として考えることが基本でした。中央政府も地方自治体も、それを前提に危機管理を組み立ててきたのです。

 ところが、今回の新型コロナウイルスについては、エビデンスを条件に政策決定をすることが求められているものの、未知の事柄がいろいろと多すぎる状況です。こうした状況は以前にもありました。例えば東日本大震災の時、福島第一原発が水素爆発した際、原子炉の中がどうなっていたのかについては誰も分からず、今でも全て分かっているわけではありません。新型コロナウイルスも同様に、その実体はなかなか分からないのです。さらに、公衆衛生政策という面でも、国によって効果が上がったところとそうではないところがあるため、分かりにくい状況です。また、ワクチンや治療薬も「これだ」という確実なものはまだなく、試作品の段階にとどまっています。


●安倍政権への疑念~官邸機能のどこに問題があるのか~


曽根 こうした事情から、安倍政権は批判にさらされています。一律給付はこれで良いのか、マスク2枚の配布は政策として妥当なのか、緊急事態宣言は遅かったのではないか、減収世帯に30万円を支給すると言っておきながら10万円に変わったのはなぜか、などです。さらに、こうした政策が、習近平国家主席の来日や東京オリンピック・パラリンピックの開催延期に絡んでいたのではないかという疑念もあります。

 それでは、「安倍一強」といわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子