対コロナ、危機の意思決定を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本が危機に対して作っているのはシナリオではなくマニュアル
第2話へ進む
新型コロナ問題を考える上で重要な「危機のシナリオ」
対コロナ、危機の意思決定を考える(1)シナリオの必要性
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルス問題に対して、安倍政権は批判にさらされている。「安倍一強」といわれ、官邸に意思決定が集中しているはずなのに、支障が生じているのはなぜなのか。そこで今回考えたいのは、未知の問題における危機管理についてである。特に重要なのは、平時においていかに「危機のシナリオ」を準備し、作成しておくかということだ。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●未知の問題が多すぎる新型コロナウイルス


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、「危機の意思決定」というテーマでお話を伺いたいと思います。本日も曽根先生には、リモート講義によってお話を頂きたいと思います。先生、どうぞよろしくお願い致します。

 まず先生からご講義を頂き、その後(第2話から)質疑応答に入りたいと思います。先生、お願い致します。

曽根 「危機の意思決定」というテーマでお話しします。通常の危機管理や意思決定論に加えて重要なのは、シナリオや作戦計画が必要だということです。今回は、この点を強調するつもりです。

 われわれは通常、未知の問題について、未知ではあるけれどもそれに対処するため、事前準備をしておくことがあります。特に日本の場合には、地震のような自然災害を危機管理の典型例として考えることが基本でした。中央政府も地方自治体も、それを前提に危機管理を組み立ててきたのです。

 ところが、今回の新型コロナウイルスについては、エビデンスを条件に政策決定をすることが求められているものの、未知の事柄がいろいろと多すぎる状況です。こうした状況は以前にもありました。例えば東日本大震災の時、福島第一原発が水素爆発した際、原子炉の中がどうなっていたのかについては誰も分からず、今でも全て分かっているわけではありません。新型コロナウイルスも同様に、その実体はなかなか分からないのです。さらに、公衆衛生政策という面でも、国によって効果が上がったところとそうではないところがあるため、分かりにくい状況です。また、ワクチンや治療薬も「これだ」という確実なものはまだなく、試作品の段階にとどまっています。


●安倍政権への疑念~官邸機能のどこに問題があるのか~


曽根 こうした事情から、安倍政権は批判にさらされています。一律給付はこれで良いのか、マスク2枚の配布は政策として妥当なのか、緊急事態宣言は遅かったのではないか、減収世帯に30万円を支給すると言っておきながら10万円に変わったのはなぜか、などです。さらに、こうした政策が、習近平国家主席の来日や東京オリンピック・パラリンピックの開催延期に絡んでいたのではないかという疑念もあります。

 それでは、「安倍一強」といわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(6)曼荼羅の世界と未来のネットワーク
命は光なのだ…曼荼羅を読み解いて見えてくる空海のすごさ
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ