対コロナ、危機の意思決定を考える
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
日本が危機に対して作っているのはシナリオではなくマニュアル
第2話へ進む
新型コロナ問題を考える上で重要な「危機のシナリオ」
対コロナ、危機の意思決定を考える(1)シナリオの必要性
政治と経済
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
新型コロナウイルス問題に対して、安倍政権は批判にさらされている。「安倍一強」といわれ、官邸に意思決定が集中しているはずなのに、支障が生じているのはなぜなのか。そこで今回考えたいのは、未知の問題における危機管理についてである。特に重要なのは、平時においていかに「危機のシナリオ」を準備し、作成しておくかということだ。(全5話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分55秒
収録日:2020年4月28日
追加日:2020年5月13日
≪全文≫

●未知の問題が多すぎる新型コロナウイルス


―― 皆さま、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、「危機の意思決定」というテーマでお話を伺いたいと思います。本日も曽根先生には、リモート講義によってお話を頂きたいと思います。先生、どうぞよろしくお願い致します。

 まず先生からご講義を頂き、その後(第2話から)質疑応答に入りたいと思います。先生、お願い致します。

曽根 「危機の意思決定」というテーマでお話しします。通常の危機管理や意思決定論に加えて重要なのは、シナリオや作戦計画が必要だということです。今回は、この点を強調するつもりです。

 われわれは通常、未知の問題について、未知ではあるけれどもそれに対処するため、事前準備をしておくことがあります。特に日本の場合には、地震のような自然災害を危機管理の典型例として考えることが基本でした。中央政府も地方自治体も、それを前提に危機管理を組み立ててきたのです。

 ところが、今回の新型コロナウイルスについては、エビデンスを条件に政策決定をすることが求められているものの、未知の事柄がいろいろと多すぎる状況です。こうした状況は以前にもありました。例えば東日本大震災の時、福島第一原発が水素爆発した際、原子炉の中がどうなっていたのかについては誰も分からず、今でも全て分かっているわけではありません。新型コロナウイルスも同様に、その実体はなかなか分からないのです。さらに、公衆衛生政策という面でも、国によって効果が上がったところとそうではないところがあるため、分かりにくい状況です。また、ワクチンや治療薬も「これだ」という確実なものはまだなく、試作品の段階にとどまっています。


●安倍政権への疑念~官邸機能のどこに問題があるのか~


曽根 こうした事情から、安倍政権は批判にさらされています。一律給付はこれで良いのか、マスク2枚の配布は政策として妥当なのか、緊急事態宣言は遅かったのではないか、減収世帯に30万円を支給すると言っておきながら10万円に変わったのはなぜか、などです。さらに、こうした政策が、習近平国家主席の来日や東京オリンピック・パラリンピックの開催延期に絡んでいたのではないかという疑念もあります。

 それでは、「安倍一強」といわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治