セブンマイナスプラン~平均寿命と健康寿命の差~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
健康寿命が延びれば医療費問題解決にも資する!
セブンマイナスプラン~平均寿命と健康寿命の差~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
平均寿命と健康寿命の差である7年を如何に縮めるかという「セブンマイナスプラン」。健康寿命の概念や平均寿命と健康寿命の差の動向、健康寿命を延ばすための厚労省の取り組みなどを紹介しながら、このアイディアの本質的な意義について解説する。
時間:6分24秒
収録日:2013年11月15日
追加日:2014年3月13日
≪全文≫

●平均寿命と健康寿命の差の7年を縮める「セブンマイナスプラン」

今日は「セブンマイナスプラン」というお話をします。
「セブンマイナス」とは何のことかと、たぶんお思いでしょうけれど、実は平均寿命と健康寿命の差が7年間あるのです。この7年間を縮める、つまり「セブンマイナス」。例えばこれが6年になる、5年になるというのが計画、プランとして成り立つかという話です。

●平均寿命と健康寿命の差は変わらないという問題

この健康寿命という概念は比較的新しく、WHOが2000年頃から提唱していることで、既にわが国でもかなり広まっていますが、実はこのWHOの定義と厚生労働省の定義が違い、WHOの場合、日本は平均寿命と健康寿命の差は7年ですが、厚生労働省の定義ではもっと長く、9年や10年になっています。
問題は、この差を今後いろいろな方法をとることによって縮めることができるのかということですが、例えば平均寿命が1年延びるとしても健康寿命のほうも1年延び、その差の7年は縮まらないということが一つ見られる現象なのです。
2000年に入りまして、2002年と2007年、5年間の差がありますが、健康寿命は日本の場合は75歳から76歳に1年延びたのです。しかしながら平均寿命のほうも82歳から83歳に1年延びた。差の7年は変わらない。こういうことです。

●健康寿命と平均寿命の差は広がっていくという予測

そうすると、今後これが短くなるのか、それとも平行、つまり7年のまま続くのかという問題があります。
厚生労働省では、健康寿命と平均寿命の差は今後広がっていくだろうと予測しています。つまり健康寿命のほうはそれほど延びないが、平均寿命のほうは延びていき、その差が今よりも広がるのではないかということです。
厚生労働省では、先ほど言いましたとおり、その差が7年ではなくて9年とか12年とか、男女によって相当違いがありますし、あるいは市町村や都道府県によって相当差があるのが、この健康寿命、平均寿命のデータです。

●病気か健康かは自己申告という問題

そうすると、ここをどのような形で縮めることができるのか。病気でないということが健康寿命なのですが、この「病気でない」という定義がなかなか難しくて、要介護1という人はまだ健康のほうに入れ、2から5までは病気のほうに入れるなど、なかなかここを定義するのが難しいの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ