財政健全化~歳出抑制とともに財政の質的向上を
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「予防効果」で介護保険料を抑制する和光市に学ぼう!
財政健全化~歳出抑制とともに財政の質的向上を
政治と経済
伊藤元重(東京大学名誉教授)
2020年までにプライマリーバランスを黒字にするという安倍内閣の目標は達成できない可能性が高いと、東京大学大学院経済学研究科教授・伊藤元重氏は言う。それはなぜなのか。2020年以降の財政はどのように考えていけばよいのか。伊藤氏が財政健全化の現在と将来を俯瞰する。
時間:20分04秒
収録日:2015年5月27日
追加日:2015年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●2015年までの目標は達成できるだろう


 安倍内閣の経済政策では、「財政健全化」がますます重要になってきています。昨年の2014年11月に安倍晋三総理が記者会見をして、今年2015年、消費税率を8パーセントから10パーセントに引き上げる予定だったところを、2017年7月まで、約1年半遅らせる決断を下しました。当然、注目されるのは、それで本当に日本の財政健全化が実現できるのかということです。そのため、安倍総理は同じ会見の中でもう一つ、2015年夏までに2020年までの財政健全化のより具体的な工程を明らかにしていくともおっしゃいました。今まさに、財政改革のプログラムについて政府内外で議論が行われているところです。

 よく知られているように、安倍内閣は、発足時に民主党・菅内閣が2010年に決めた二つの目標を踏襲しました。一つは、2015年までにプライマリーバランス(基礎的財政収支)の赤字の対GDP比率を2010年の半分にする、つまり約6.6パーセントの赤字幅を3.3パーセントに下げることで、もう一つは、2020年までにプライマリーバランスを黒字にするという目標です。

 今のところ、2015年度に赤字幅を半分にするという目標はほぼ達成できるだろうといわれています。安倍内閣がデフレ脱却を果たし、税収がかなり増えていることが原因です。消費税が5パーセントから8パーセントに上がったことで増えた税収と同じくらい、デフレ脱却による名目GDPの増加、企業の業績の向上による法人税の増加がありました。


●中間目標を設定する必要があるのでは


 したがって、世の中の関心は、二つ目の目標が達成できるのかということにありますが、残念ながら現在の財政制度では、2020年までにプライマリーバランスの黒字化を実現するのは難しいだろうといわれています。内閣府のシミュレーションによれば、安倍内閣の成長戦略が実質2パーセント、名目3パーセントの経済成長率を実現しても、まだ9兆4000億円もの財政赤字が残ってしまいます。これをどのように削っていくかが重要な鍵になります。

 一方で、実質2パーセント、名目3パーセントの高い経済成長を前提にした財政健全化計画そのものに意味がないという議論もありますが、アベノミクスの当面の目標である以上、それを前提に財政健全化計画を立てていくのは妥当な姿勢だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(2)前提が崩れた日本的雇用慣行
日本人全員ではない…日本的雇用慣行のターゲットは誰?
宮本弘曉
キケロ『老年について』を読む(1)キケロの評価と「老年の心構え」
老年が惨めと思われる4つの理由とは…キケロの論駁に学べ
本村凌二
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子