ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンは難治性のがん治療にも有効に作用する
ナノテクノロジーで創る体内病院(2)難治性のがん治療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏が最も力を入れているのは、難治性のがん治療だ。ナノマシンは、従来ならば薬剤が効きにくい薬剤耐性がんにも有効に作用する。それはいわば、ナノスケールの「トロイの木馬」であり、効果を検証する実験でも、ナノマシンでがんの増殖が抑制できることが確認されている。(全5話中第2話)
時間:9分57秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月1日
≪全文≫

●ナノマシンで難治性のがんを治療する


 ミセル型のナノマシンを使って、何を治療するのか。今われわれが一番力を入れているのは、「現存の方法では治療が困難な難治がんを治す」ことです。普通、がんというと、大腸がんや胃がんなどの部位で分けますが、ここでいう「非常に治りにくいがん」は4つのカテゴリーに分けられます。1つは転移がんです。がんで命を落とす最大の理由は、転移です。転移しなかったら、がんでは死なないのです。2番目は、薬剤耐性がんといいます。がんも、長く薬を使っていると耐性を持ってしまいます。そうすると、手の施しようがなくなります。また、がんの中には、もともと非常に薬が到達しにくいものがあります。例えば脳腫瘍や膵臓がんです。

 最近注目されているのは、がんの幹細胞です。幹細胞というと、iPS細胞もそうですが、普通はわれわれの体にとって、なくてはならないものというイメージがあります。しかし実は、がんにも幹細胞があることが、最近の研究で分かってきました。これは治療抵抗性が非常に高いため、本質的に薬剤耐性です。そのため、なかなかこれを治すことはできません。この4つを何とかしてあげることで、がんの治癒率を上げることができるだろうということです。


●薬剤耐性がんの治療に挑む


 例えば薬剤耐性がんに対して、高分子ミセル型ナノマシンでどうやって攻撃していくかをお話しします。先ほどからお話ししているように、このマシンは血中をぐるぐるステルスしながら回りますが、ただ回っているだけではがんに到達しません。そこで、どうやってがんに行くのか。これを動画で確認したいと思います。

 まず血管です。普通の血管には、すごく小さい穴があります。小さい抗がん剤はそこを抜けていってしまいます。だから正常な組織にも到達してしまい、さまざまな副作用を引き起こします。それに対して、高分子ミセルはウイルスサイズです。だから正常な血管は通らないため、その穴から抜けません。ここで正常な組織は、素通りしていきますが、がんの血管はいわば隙間が非常に大きい(正常な血管に比べて穴が大きい)ので、この隙間を利用してウイルスサイズのミセルは血管からがんの組織の中に移行します。

 こうやって、がんにマシンが集まります。しかも単に集まるだけではありません。この一個一個のがん細胞へも入り方が違います。がん細胞に行くと、細...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏