ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
ナノマシンは難治性のがん治療にも有効に作用する
第2話へ進む
ナノテクノロジーで『ミクロの決死圏』の世界を実現させる
ナノテクノロジーで創る体内病院(1)ナノマシンの作り方
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ハリウッド映画『ミクロの決死圏』のように、体内に病院を創る。東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏は、自動的に診断や投薬、手術までも行えるナノマシンの研究開発に取り組んでいる。ナノマシンは、様々な構造体にすることができ、さらに体内のpH変化に反応して、投薬などさまざまな行動を取ることができる優れものだ。(全5話中第1話)
時間:14分20秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年2月22日
≪全文≫

●ナノテクノロジーで体内病院を創る


 片岡です。今日は、「夢を形に:ナノテクノロジーで創る体内病院」というタイトルでお話をいたします。これはスライドの副題にもあるように、「あらゆる生体内の微小空間でいろいろな機能をコントロールする革新技術を創ろう」という話です。

 本題に入る前に、SF映画の話を少ししたいと思います。Science Fictionです。これは60年代にハリウッドでつくられた、『ミクロの決死圏』という映画です。若い方はあまり知らないと思いますが、われわれの世代は映画館でこれを見ました。これはどういう映画かというと、お医者さんをうんと小さくし、さらに乗り物も小さくして、血管を通してお医者さんを体の中に送り込み、悪いところを内側から治すという映画でした。つまり、病院を体の中に持ってきてしまうようなもの、言わば体内病院です。英語では“In-Body Hospital”といっていいと思いますが、そういう内容でした。

 私はこれを、確か中学校か高校の頃に見て、非常に感激したことを覚えています。いつかこういうことができるといいなと思いました。もちろん人間を小さくするという話だとオカルトになってしまうので、そういうことはできません。しかし、乗り物の方をうんと小さくし、それをリモートコントロールして体の中に持っていけば、映画のような体内病院ができるのではないか。映画はSFでしたが、実際にこれを形にしていこうというのが、今ここで行っているプロジェクトです。


●ナノマシンのつくり方


 では、どのぐらい小さくすればいいか。血管を通り、かつ組織の中に入っていかなくてはいけないので、いわゆるマイクロマシンでは大きすぎてしまいます。体に感染する様々なウイルスがありますが、ウイルスと同じほどのサイズにする必要があります。具体的にいうと、100ナノメートルより小さく、50ナノメートルほどにする必要があります。そうすると、普通の機械のように歯車を組み合わせたり、あるいは素材を切ってつくったりするというわけにいかないため、全く違う方法を使います。分子を組み上げてつくるという形になります。

 レゴというおもちゃがありますが、レゴはブロックを組み合わせてつくるおもちゃですね。だからここでのやり方は、レゴ分子をつくり、それを組み上げて乗り物をつくっていくというものです。この乗り物の中に薬や遺伝子、あるいは造影剤な...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
ウイルスの話~その本質と特性(1)生物なのか、そうではないのか
きわめて特異的な「ウイルスと宿主の関係」
長谷川眞理子
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司