ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンはアルツハイマー病の治療にも有効
ナノテクノロジーで創る体内病院(4)ナノ医療の未来
健康と医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ナノマシンを使った最先端治療が研究されているのは、がんだけではない。東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏によれば、ナノ治療が最終的に目指すのは、まさにバラ色の未来だ。再生医療で関節の痛みはなくなり、長期入院も不要になる。アルツハイマー病さえ過去の病にしてしまう可能性を、ナノマシンは持っている。(全5話中第4話)
時間:16分44秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月15日
≪全文≫

●バラ色の未来に向けたビジョン


 ナノマシンを使った体内病院の実現に向けた研究を進めていますが、やはりビジョンが必要だろうということで、われわれはそれを明確にしました。今ここで取り組んでいる文部科学省のプロジェクトにCOINS(Center of Open Innovation Network for Smart Health、コインズ、スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点)があり、このスライドにあるものをミッションとしてやっています。

 ここまでの研究のビジョンは、がんの再発・転移を大幅に抑え、国民をがんの不安から解放するというものです。しかし、がんの治療以外にも、いろいろな課題があります。例えば、アルツハイマー病の治療です。また、年齢を問わず、スポーツが楽しめるようになることや、社会が医療コストの負担から解放され、病気が国民の精神的・身体的負担にならなくなること、そして医療が日本の基幹産業になることがビジョンで、(これらが解決されれば)まさにバラ色のような未来が生まれます。

 これを、単なる願望ではなく現実のものにするにはどうしたらいいか。そのためにミッションがあります。アルツハイマー病を克服するには、まず脳に薬を自由に届けなくてはいけません。そこで、血液と脳の間の関門を突破する必要があります。

 また、年齢を問わずスポーツが楽しめるようになるには、運動・感覚器官の再生ができなくてはいけませんが、これをどうするか。さらに医療コストを考えなくてもいいということは、負担なく正確な予防診断技術を確立しなくてはいけないということです。そして、病気が国民の精神的・身体的負担にならないということは、入院が不要となり日帰り治療が普及することを意味します。最後に、医療を日本の本当の基幹産業にするためには、今のままでは駄目なので、医薬・医療のビジネスモデルを変革する必要があります。こういったことをミッションとして、今は進めています。


●負担のない正確な予防診断技術の確立


 では、社会が医療コストの負担から解放されるという点から説明します。言い換えれば、本当に負担なく正確な予防診断技術などができるのかということです。その例として挙げたいのが、磁気共鳴イメージングです。これはMRIと呼ばれます。現在、日本ではかなり普及しており、約6,000台が稼働しています。年間のべ約110万人が検査...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将