ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンはアルツハイマー病の治療にも有効
ナノテクノロジーで創る体内病院(4)ナノ医療の未来
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ナノマシンを使った最先端治療が研究されているのは、がんだけではない。東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏によれば、ナノ治療が最終的に目指すのは、まさにバラ色の未来だ。再生医療で関節の痛みはなくなり、長期入院も不要になる。アルツハイマー病さえ過去の病にしてしまう可能性を、ナノマシンは持っている。(全5話中第4話)
時間:16分44秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月15日
≪全文≫

●バラ色の未来に向けたビジョン


 ナノマシンを使った体内病院の実現に向けた研究を進めていますが、やはりビジョンが必要だろうということで、われわれはそれを明確にしました。今ここで取り組んでいる文部科学省のプロジェクトにCOINS(Center of Open Innovation Network for Smart Health、コインズ、スマートライフケア社会への変革を先導するものづくりオープンイノベーション拠点)があり、このスライドにあるものをミッションとしてやっています。

 ここまでの研究のビジョンは、がんの再発・転移を大幅に抑え、国民をがんの不安から解放するというものです。しかし、がんの治療以外にも、いろいろな課題があります。例えば、アルツハイマー病の治療です。また、年齢を問わず、スポーツが楽しめるようになることや、社会が医療コストの負担から解放され、病気が国民の精神的・身体的負担にならなくなること、そして医療が日本の基幹産業になることがビジョンで、(これらが解決されれば)まさにバラ色のような未来が生まれます。

 これを、単なる願望ではなく現実のものにするにはどうしたらいいか。そのためにミッションがあります。アルツハイマー病を克服するには、まず脳に薬を自由に届けなくてはいけません。そこで、血液と脳の間の関門を突破する必要があります。

 また、年齢を問わずスポーツが楽しめるようになるには、運動・感覚器官の再生ができなくてはいけませんが、これをどうするか。さらに医療コストを考えなくてもいいということは、負担なく正確な予防診断技術を確立しなくてはいけないということです。そして、病気が国民の精神的・身体的負担にならないということは、入院が不要となり日帰り治療が普及することを意味します。最後に、医療を日本の本当の基幹産業にするためには、今のままでは駄目なので、医薬・医療のビジネスモデルを変革する必要があります。こういったことをミッションとして、今は進めています。


●負担のない正確な予防診断技術の確立


 では、社会が医療コストの負担から解放されるという点から説明します。言い換えれば、本当に負担なく正確な予防診断技術などができるのかということです。その例として挙げたいのが、磁気共鳴イメージングです。これはMRIと呼ばれます。現在、日本ではかなり普及しており、約6,000台が稼働しています。年間のべ約110万人が検査...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
1分チャージ! 新・エクササイズ理論
たった1分で効果を上げる新運動理論と攻めのダイエット
堀江重郎

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏