ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンによる投薬は抗がん剤の副作用すら緩和する
ナノテクノロジーで創る体内病院(3)副作用なきがん治療
健康と医療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ナノマシンを用いたがん治療は、膵臓がんや脳腫瘍のような薬が届きにくいがんにも有効だ。また抗がん剤で問題となる副作用も、ナノマシンによる投薬ならば解決可能だ。研究を進める東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏によれば、数年以内には様々な抗がん剤を乗せたナノマシンが承認され、使用可能になるという。(全5話中第3話)
時間:14分29秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月8日
≪全文≫

●薬が届きにくいがんも、ナノマシンで治療可能になる


 ミセル型ナノマシン、組織の中にまで薬が高く浸透していきます。そのため耐性がんだけではなく、前回お話しした薬が到達しにくいがんでも、同じようにやっつけることができるのではないかと考えられます。そこで次に調べたのが、膵臓がんです。

 膵臓がんは、5年生存率が20パーセント以下という、非常に治りにくいがんです。いろいろな理由がありますが、一つには「間質」といって繊維質がすごく多いのです。繊維質が多いため、薬がなかなか到達できないという問題があります。

 左の写真は、ヒトの膵臓がんの病理組織像です。青い部分ががん細胞の塊、クラスターです。赤い部分が間質という繊維です。緑が血管です。このように、非常に不均質な構造をしていることが分かります。さらに血管は、この繊維質の中にしかありません。そのため、仮に薬が血管から出たとしても、この繊維質の中をずっと通っていかないと、がんの組織、細胞にまで到達できません。

 今までドラッグデリバリーでよく使われていた、リポソームという物質がありますが、これは大きさが100ナノメートルほどです。ミセルより少し大きい。しかし実際にこれを投与すると、血管の周りで全て捕まってしまい、薬が細胞の中に入れないことが分かりました。

 ところが、この自動会合でつくる高分子ミセルであれば、大きさをきれいにコントロールすることができます。そこで、大きいミセルと小さいミセルをつくって比較をしました。先ほどと同じように、生体内の共焦点顕微鏡で観察をしています。30ナノメートルの小さい方は、緑の蛍光色素、70ナノメートルの大きい方は赤の蛍光色素で染めています。両方を混ぜると黄色です。そのため血管の中が黄色く見えます。このがんの中を見ていただくと、完全に緑色になっています。30ナノメートルのミセルだけが、がんの中にどんどん入っていっていることが分かります。

 赤はどこにいるのかというと、みんな壁の所にへばりついてしまい、中まで入っていけないのです。サイズを精密制御することで、薬がなかなか届かない膵臓がんの中にまで入っていけることが分かりました。


●大きさを制御すれば、膵臓がんも治療できる


 次に、これをさらに正確に証明するため、次の実験を行いました。SPring-8というものを聞いたことがあるかと思います。これは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
和食の深い秘密~なぜ身体に良いのか(1)和食の特徴と日本人
日本人は地球上最もベジタリアンだった?和食の7つの基本
小泉武夫
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
膵臓の病気~がんと治療の基礎知識(1)膵臓の役割と疾患
沈黙の臓器「膵臓」とは?2つの役割と疾患の種類
糸井隆夫
夜間頻尿の原因とその予防方法
夜間頻尿になりやすい人の特徴とその対策
堀江重郎
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将