ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシンによる投薬は抗がん剤の副作用すら緩和する
ナノテクノロジーで創る体内病院(3)副作用なきがん治療
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
ナノマシンを用いたがん治療は、膵臓がんや脳腫瘍のような薬が届きにくいがんにも有効だ。また抗がん剤で問題となる副作用も、ナノマシンによる投薬ならば解決可能だ。研究を進める東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏によれば、数年以内には様々な抗がん剤を乗せたナノマシンが承認され、使用可能になるという。(全5話中第3話)
時間:14分29秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月8日
≪全文≫

●薬が届きにくいがんも、ナノマシンで治療可能になる


 ミセル型ナノマシン、組織の中にまで薬が高く浸透していきます。そのため耐性がんだけではなく、前回お話しした薬が到達しにくいがんでも、同じようにやっつけることができるのではないかと考えられます。そこで次に調べたのが、膵臓がんです。

 膵臓がんは、5年生存率が20パーセント以下という、非常に治りにくいがんです。いろいろな理由がありますが、一つには「間質」といって繊維質がすごく多いのです。繊維質が多いため、薬がなかなか到達できないという問題があります。

 左の写真は、ヒトの膵臓がんの病理組織像です。青い部分ががん細胞の塊、クラスターです。赤い部分が間質という繊維です。緑が血管です。このように、非常に不均質な構造をしていることが分かります。さらに血管は、この繊維質の中にしかありません。そのため、仮に薬が血管から出たとしても、この繊維質の中をずっと通っていかないと、がんの組織、細胞にまで到達できません。

 今までドラッグデリバリーでよく使われていた、リポソームという物質がありますが、これは大きさが100ナノメートルほどです。ミセルより少し大きい。しかし実際にこれを投与すると、血管の周りで全て捕まってしまい、薬が細胞の中に入れないことが分かりました。

 ところが、この自動会合でつくる高分子ミセルであれば、大きさをきれいにコントロールすることができます。そこで、大きいミセルと小さいミセルをつくって比較をしました。先ほどと同じように、生体内の共焦点顕微鏡で観察をしています。30ナノメートルの小さい方は、緑の蛍光色素、70ナノメートルの大きい方は赤の蛍光色素で染めています。両方を混ぜると黄色です。そのため血管の中が黄色く見えます。このがんの中を見ていただくと、完全に緑色になっています。30ナノメートルのミセルだけが、がんの中にどんどん入っていっていることが分かります。

 赤はどこにいるのかというと、みんな壁の所にへばりついてしまい、中まで入っていけないのです。サイズを精密制御することで、薬がなかなか届かない膵臓がんの中にまで入っていけることが分かりました。


●大きさを制御すれば、膵臓がんも治療できる


 次に、これをさらに正確に証明するため、次の実験を行いました。SPring-8というものを聞いたことがあるかと思います。これは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
アンチエイジングのための「5:2ダイエット」
「5:2ダイエット」活性酸素を減らしてアンチエイジング
堀江重郎
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
オートファジー入門~細胞内のリサイクル~(1)細胞と細胞内の入れ替え
ノーベル賞受賞「オートファジー」とは?その仕組みに迫る
水島昇

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓