ナノテクノロジーで創る体内病院
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ナノマシン医療でナイチンゲールの予言を実現化する!
ナノテクノロジーで創る体内病院(5) 病院の要らない社会
片岡一則(ナノ医療イノベーションセンター センター長/東京大学名誉教授)
3,000年前に松葉杖を発明した人類は、今世紀、ナノマシンによって体内に病院を創ろうとしている。東京大学政策ビジョン研究センター特任教授でナノ医療イノベーションセンター長の片岡一則氏が強調するのは、研究とビジネスの融合だ。同氏は、ベンチャー企業から医療を日本の基幹産業にしていくという。ナイチンゲールが予測した「病院の要らない社会」は、目の前に現れようとしている。(全5話中第5話)
時間:8分04秒
収録日:2016年10月24日
追加日:2017年3月22日
≪全文≫

●ナノマシンで「ミクロの決死圏」を現実化する


 ここまでご紹介した研究結果を踏まえて、将来はこういうことができるといいなと考えています。小惑星探査機の「はやぶさ」をご存じだと思いますが、これのすごいところは、小惑星まで行って着陸するだけではなく、そこから情報を採取して戻ってきたことです。同じようなことが体の中でできたらいいなと思っています。

 体内を自律巡回するナノマシンが病気の場所に行き、診断・治療をし、疾患情報を採取して、体の中に埋め込んだチップで情報を検出して外部に発信する。これができると、本当の意味の究極の先制医療ができるので、全ての医療機能が人体内に集約化されます。体内病院が出来上がります。SFの世界だった「ミクロの決死圏」が、現実になるわけです。

 ついでにいうと、「ミクロの決死圏」には元ネタがあります。それは「38度線上の怪物」という手塚治虫が作つくった漫画です。ほとんど知られていませんが、手塚治虫が1954年頃に描いた漫画で、人間を小さくして体の中に送り込んで結核菌と闘うという漫画です。一応通説ではそうなっています。それはともかくとして、こういうものができてくるでしょう。


●飛躍的な進化を続ける医療機器


 医療機器の進化を見ると、松葉杖が今から3,000年前に発明されました。それをまだ使っています。つまり人間は松葉杖を3,000年間使っていることになります。その後、大きな進歩はありませんでしたが、20世紀に入ると体外型の人工臓器ができ、20世紀の後半になって体内型の人工臓器ができました。そして21世紀に、カプセル内視鏡ができました。このように、医療機器はどんどん小さくなっています。機能はどんどん向上し、どんどん低侵襲化しています。だから将来的には、ウイルスサイズのスマート・ナノマシンになるだろうと思っています。

 自動車に例えると、最初の車は「走る」というところからスタートし、そのうち多目的自動車のようにいろいろなバリアーを越えたいと思うようになりました。さらにレーダーの信号を検知して操る状態になり、最後は自動運転になろうとしています。われわれのこのナノマシンも、走ることからスタートし、血液脳関門を突破して、さまざまな信号でコントロールされ、最後は体内を自律巡回して、体内病院ができるだろうということです。


●川崎から医療イノベーションを起こす


 ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「健康と医療」でまず見るべき講義シリーズ
睡眠:体、脳、こころの接点(1)睡眠とは?
なぜ睡眠は生きるために必要?脳にある覚醒中枢と睡眠中枢
尾崎紀夫
認知症とは何か(1)疾患の種類と対応
多くの認知症の原因は「脳のゴミ」の蓄積
遠藤英俊
最新の腰痛医療(1)導入された二つの医療と慢性腰痛
高齢者だけじゃない! 若年層にも腰痛が増えている
菊地臣一
飽食時代の「選食」のススメ(1)選食の提唱と「食の多様性」
20億人以上が肥満…飽食の時代に大事な「選食力」3カ条
堀江重郎
腸内細菌の可能性とマイクロバイオームのダイバーシティ
注目は納豆!腸内細菌が生成する若返り物質「ポリアミン」
堀江重郎
「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法
どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?
西野精治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留