億万長者への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「工夫のない奴らが売れるのはおかしい」と管理業に転換
億万長者への道(2)拡大破滅型リスクを回避し累積商売の道へ
経営ビジネス
高橋誠一(三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長)
「新規参入には2倍のパワーが要る」が、高橋誠一氏の持論。だが、それをクリアして大いに儲かる状態になったとき、高橋氏は「何かおかしい」と感じ、「拡大破滅型」から「累積型」のビジネスへの転換を図る。それが現在のアパマンショップへとつながっていくのだが、もちろんメイン事業の切り替えは容易いものではない。では、どのように道を切り拓いてきたのか。(後編)
時間:12分34秒
収録日:2014年7月24日
追加日:2015年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●初めての事業は難しい。建売事業は銀行とのバトルから


高橋 何でもそうなのですが、初めてのことは難しいです。建売を始めようと、わずかに50坪分、坪20万円で1000万円の資金を銀行で借りようとしたときが、そうでした。不動産を始めて1年経った頃、「建売をやりたいので、貸してくれないか」と申し込んだら、「実績、ありますか?」と言われました。

 実績と言われても、初めてですからね。「初めてで、実績はないのですか?」と聞かれたので「ないです」と言ったら、「ああ。お貸しできません」と言われて、終わり。「貸してくれないの、これ?」「いや、駄目です」「なぜ?」と粘っても駄目なものは駄目でした。

 次の銀行へ行ったら、「実績はありますか?」「ありません」「初めてですか?」「初めてです」「はい。では、お貸しできません」それで終わりです。全部断られる。

 「これは、どうなっているのだ。何? 初めてだと全部駄目なの?」と言いながら4軒回りましたが、全部断られた。それで、これは駄目だな、と気が付きました。

 「でも、地主さんとは契約してしまったから、何とかしなければ」と自分に言い聞かせ、きょうだいのところへ行きました。僕は六人きょうだいの末っ子ですから、兄と姉に「200万円ずつ貸してよ。金利10パーセント払うから」と頼み、上の四人が800万円貸してくれました。これに自分の手持ち資金200万円を足し、1000万円で土地を買いました。


●大工さんに頭を下げて、建った、売れた、また建った


高橋 買った土地は25坪ずつに二分割して建物を建てよう、あまり大きなものは建てられないので、当時の相場で500万円ぐらいでお願いしよう、と決めていました。ところが土地代に全部はたいてしまったので、もう1銭も残っていない。そこで、大工さんの所へ行って「すいません。僕、お金ないのですけれど、ここに建物建ててくださいよ」と頭を下げました。「売れ次第払うという条件でやってくれないか」と聞いたら、「おお。やってやるよ」と言ってくれました。

―― すごいですね。

高橋 面白いな、と思いました。「絶対に、何でもできるな」と思い、1軒建ててもらってすぐ売って、またすぐ次を建ててもらってまた売って。

 次は3区画買おうと思ったのですが、銀行が駄目なのは分かっているので、信用金庫へ行ってみました。「貸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
日本企業の弱点と人材不足の克服へ(1)膠着する日本経済の深層
日本経済の行き詰まりをもたらした2つの大きな理由とは
西山圭太
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
重職心得箇条~管理職は何をなすべきか(1)時代に請われ、時代に応えた佐藤一斎
部下を育てるには、まず佐藤一斎に学べ!
田口佳史
行動経済学とマーケティング(1)「行動経済学」とは何か
人間はそれほど合理的ではない…行動経済学の本質に迫る
阿部誠
ウォーレン・バフェットの成功哲学(1)「世界一の投資家」の実像
世界一の投資家ウォーレン・バフェット…賢人と呼ばれる理由
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将