億万長者への道
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「工夫のない奴らが売れるのはおかしい」と管理業に転換
億万長者への道(2)拡大破滅型リスクを回避し累積商売の道へ
高橋誠一(三光ソフランホールディングス株式会社 代表取締役社長)
「新規参入には2倍のパワーが要る」が、高橋誠一氏の持論。だが、それをクリアして大いに儲かる状態になったとき、高橋氏は「何かおかしい」と感じ、「拡大破滅型」から「累積型」のビジネスへの転換を図る。それが現在のアパマンショップへとつながっていくのだが、もちろんメイン事業の切り替えは容易いものではない。では、どのように道を切り拓いてきたのか。(後編)
時間:12分34秒
収録日:2014年7月24日
追加日:2015年6月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●初めての事業は難しい。建売事業は銀行とのバトルから


高橋 何でもそうなのですが、初めてのことは難しいです。建売を始めようと、わずかに50坪分、坪20万円で1000万円の資金を銀行で借りようとしたときが、そうでした。不動産を始めて1年経った頃、「建売をやりたいので、貸してくれないか」と申し込んだら、「実績、ありますか?」と言われました。

 実績と言われても、初めてですからね。「初めてで、実績はないのですか?」と聞かれたので「ないです」と言ったら、「ああ。お貸しできません」と言われて、終わり。「貸してくれないの、これ?」「いや、駄目です」「なぜ?」と粘っても駄目なものは駄目でした。

 次の銀行へ行ったら、「実績はありますか?」「ありません」「初めてですか?」「初めてです」「はい。では、お貸しできません」それで終わりです。全部断られる。

 「これは、どうなっているのだ。何? 初めてだと全部駄目なの?」と言いながら4軒回りましたが、全部断られた。それで、これは駄目だな、と気が付きました。

 「でも、地主さんとは契約してしまったから、何とかしなければ」と自分に言い聞かせ、きょうだいのところへ行きました。僕は六人きょうだいの末っ子ですから、兄と姉に「200万円ずつ貸してよ。金利10パーセント払うから」と頼み、上の四人が800万円貸してくれました。これに自分の手持ち資金200万円を足し、1000万円で土地を買いました。


●大工さんに頭を下げて、建った、売れた、また建った


高橋 買った土地は25坪ずつに二分割して建物を建てよう、あまり大きなものは建てられないので、当時の相場で500万円ぐらいでお願いしよう、と決めていました。ところが土地代に全部はたいてしまったので、もう1銭も残っていない。そこで、大工さんの所へ行って「すいません。僕、お金ないのですけれど、ここに建物建ててくださいよ」と頭を下げました。「売れ次第払うという条件でやってくれないか」と聞いたら、「おお。やってやるよ」と言ってくれました。

―― すごいですね。

高橋 面白いな、と思いました。「絶対に、何でもできるな」と思い、1軒建ててもらってすぐ売って、またすぐ次を建ててもらってまた売って。

 次は3区画買おうと思ったのですが、銀行が駄目なのは分かっているので、信用金庫へ行ってみました。「貸...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
ストーリーとしての競争戦略(1)当たり前の重要さ
柳井正氏の年度方針「儲ける」は商売の本筋
楠木建
本質から考えるコンプライアンスと内部統制(1)「法令遵守」でリスクは管理できない
「コンプライアンス=法令遵守」ではない…実例が示す本質
國廣正
オリエント 東西の戦略史と現代経営論に学ぶ(1)ビジネスのヒントは歴史にあり
歴史に教訓あり――東西の知恵を融合させた経営論を学ぶ
三谷宏治
ゴーン改革の反省とグローバル経営の教訓(1)ゴーン以前
カルロス・ゴーン氏が来る以前の日産の最大の問題とは?
西川廣人
イーロン・マスクの成功哲学(1)マスクが「世界一」になるまで
イーロン・マスクは何がすごい?生い立ちと経歴
桑原晃弥

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司