経験学習を促すリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
松尾睦(青山学院大学 経営学部経営学科 教授)
人の成長にとって、弱点の克服よりも重要なのは強みを伸ばすことだ。ではいかにして自分の強みに気づいていけばいいのか。指導者はどのようにしてそれを気づかせ、支援していけばいいのか。ピーター・ドラッカーの話をはじめ、経営学、心理学、哲学など分野をまたいで指摘される「強み」の重要性を、経験学習の観点から掘り下げる。(全4話中第4話)
時間:10分13秒
収録日:2025年6月27日
追加日:2025年10月1日
≪全文≫

●なぜ強みが大事なのか


 それではPart 3です。強みを伸ばす指導ということで、育て上手の、先ほど(第3話で)出てきた方々です。

 平井コーチや本田さんは、成功の振り返りの中に強みを見いだしています。うまくいったということは、その人の持っている能力が生かされているということが多いと思います。「これはやっぱり君はこういうところに力があるよね」と言って、それをもっと使おうよというのが強みの活用です。もっとそのレベルをアップさせようという指導をするとさらなる成功(につながります)。

 これは最近のZ世代といわれている、叱られ慣れていないといわれていますけれど、そういう世代に効果的だと思います。

 うまくいったことをなぜうまくいったのかなとか、もっとうまくいくためにはどうしたらいいのだろうとか(というのは)、実は厳しい指導ですよね。次もうまくいって、「もっとうまく成果を上げなさい」と実は言っているのだけれど、成功しているから、本人はけっこういい気分になっている。だから、あまりハラスメントと受け取らないはずだし、自分の力をアップできるとか、上司や先輩もそれを狙っていると分かるので、気持ちよくストレッチができるということでしょうか。もちろん人によると思いますけれど、そういう意味では活用ができるのではないかと思います。

 では、なぜ強みが大事なのかというと、いろいろな人が言っているのですけれど、ピーター・ドラッカーが「マネジャーの第1の務めは、人材の強みを引き出すことである」と言っています。

 ドラッカーさんはユダヤ系ですね。私の推測なのですけれど、ドラッカーの本を読んでいると、弱みではなくて強みに着目しろと(いうようなことが)、やたらと出てくるのです。なぜだろうと思ったら、『ユダヤ人』という新書がありまして、別の人が書いているのですけれど、その人の本の中で、ユダヤ人の家庭の一般的な育て方のアプローチというものがあって、子どもに才能を見つけたら、(そこに)徹底的に投資するらしいのです。音楽でピアノの才能があったら、ピアノをめちゃくちゃ練習させる。金融や数学の才能があったら、数学(の教育)にめちゃくちゃ投資する。なぜかというと、ユダヤ人...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「経営ビジネス」でまず見るべき講義シリーズ
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
ハラスメント防止に向けた風土づくり(1)ハラスメントの概要
増え続けるハラスメント…その背景としての職場の特徴
青島未佳
会社人生「50代の壁」(1)“9の坂”とまさかの坂
サラリーマン人生「50代の壁」を乗り越える生き方
江上剛
メンタルヘルスの現在地とこれから(1)「心を病む」とはどういうことか
なぜ「心の病」が増えている?メンタルヘルスの実態に迫る
斎藤環
イノベーションの本質を考える(1)イノベーションの定義
イノベーションの定義はパフォーマンスの次元が変わること
楠木建
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司