折口信夫が語った日本文化の核心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
寅さんも水戸黄門も…「ほかひびと」が伝承した貴種流離譚
折口信夫が語った日本文化の核心(3)貴種流離譚と型の文化
芸術と文化
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
日本の物語の多くは古来から「貴種流離譚」といい、偉い人が流浪の旅を続ける苦難の物語である。折口信夫は、そうした物語を伝承したのは自らも流浪の民だった「ほかひびと」だと指摘している。さらに語りには必ず弦楽器を伴い、それが日本の文化の「型」でもあるという。『万葉集』では、最初に男性から歌を詠んで、そこでまず女性は「跳ね返す」が、これも1つの「型」である。そうした「型の日本文化論」を展開してきたのが折口信夫である。(全4話中第3話)
時間:16分52秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年1月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●日本の物語の多くは「貴種流離譚」


 折口信夫は大きくものを見ることによって、見えてくるものがあると教えてくれます。他界から神がやって来て、流浪の生活をしながら、また他界に戻っていく。日本の物語のほとんどが、偉い人たちが旅を続けていく苦難の物語になっているのはなぜかと考えるのです。

 これが有名な折口信夫の「貴種流離譚」の説です。「貴種」とは偉い人です。その人たちが流離して旅を続ける。この物語の形は、古代の天皇の物語にも通じるところがあります。神武東征もそうですし、顕宗天皇・仁賢天皇の物語もそうです。

 平安時代になると、典型が「物語の出来(いでき)はじめの祖(おや)」といわれる『竹取物語』です。『竹取物語』は月の世界からやってきて、竹取の翁(おきな)と媼(おうな)に育てられ、大切にされるけれど、また月の世界に戻っていく話で、これも貴種流離譚です。

 『伊勢物語』もそうです。『伊勢物語』は「身を要(えう)なきものに思ひなして」、つまり自分を世の中ではもう役に立たない者と思って、東下りする話です。その東下りする途中に、いろいろな苦難に遭遇しながら主人公が成長していくのです。

 このタイプの話は、現在も続いています。『水戸黄門』も本来は偉い人が、いろいろなところを訪ね歩いて、悪事を働いている者を懲らしめて、また旅を続けていきます。これも貴種流離譚といえなくもありません。

 さらには、映画のほとんどが、さすらい者シリーズです。例えば『ギターを持った渡り鳥』もそうです。「寅さん」だってホームベースは柴又ですが、寅さんが旅を続けていくことにより、いろいろな人と出会っていく物語です。これが貴種流離譚という物語パターンになっているわけです。


●「歌」も「語り」も楽しむ日本の文学


 さらに、折口信夫はそうした物語について、自分自身も流浪の民として歩いていた「ほかひびと」たちが長く伝承していったのだろうと言っています。彼らはほとんどの場合、弦楽器を持って語ります。

 これが折口信夫の面白く、大胆なところです。日本の語り物芸は、必ず弦楽器を伴うというのです。古い時代は、琴であったと。実際、『日本書紀』などを読むと「琴で語る」といった内容が出てきます。その次は、琵琶であると。琵琶の語りとなると、これは『平家物語』になります。

 さらにその次は、大陸から渡来...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎