折口信夫が語った日本文化の核心
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
柳田國男『遠野物語』に感銘、折口が説いた「生活の古典」
折口信夫が語った日本文化の核心(4)折口信夫の「戦後のメッセージ」
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
日本人は明治期に日本が近代化する過程で、自分たちに文化があるのか疑問を持つようになる。そうした中、外国の文化に触れることで日本を自覚する岡倉天心や新渡戸稲造のような青年たちも現れる。一方、日本人の生活を見直すことで、日本文化を語ろうとしたのが柳田國男と折口信夫である。戦後の折口信夫は、愛弟子の戦死という不幸に見舞われながらも講演活動を始める。日本人の心がすさんでいる中、「華道学術講座」で語った貴重なメッセージがある。なぜお花を勉強するところで語ったのか。その意味とともに折口信夫のメッセージを聴いて本シリーズの締めくくりとする。(全4話中第4話)
時間:18分24秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年1月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●外国の文化に触れて日本を自覚した明治の青年たち


 文化は「型」です。外国へ行っても、やはり型ですよね。料理もそうです。スープやオードブルから始まる、シャンパンやワインが出る、などというのは1つの型です。

 こうした型を折口信夫は「生活の古典」と言っています。生活の中にもクラシックな部分が必ず残る。これがグローバルな社会でその国の地域性や国民性をどう生かしていくかという、大きな現代的テーマになっているのです。

 日本の近代化の特徴は、江戸幕府が明治新政府になると同時に文明開化政策によって外国文化を受け入れてきたことです。これは西洋が200年ぐらいかけてやった近代化を70年ぐらいに圧縮して行うということです。西洋の学問や科学、生産技術のほうがずっと進んでいるので、それに追いつかなければということになるわけです。

 そうした状況下にあったこの時代は、明治時代の中でも一番苦しい時代でした。明治10(1877)年頃には西南戦争、神風連の乱など、さまざまな事件が起こります。そんな時代の日本にやってきたお雇い外国人の1人に、エルヴィン・フォン・ベルツがいます。ドイツの最先端の医学を日本に教えてくれた人で、彼が日記を残しています。明治9(1876)年の日記の一文で、少し読んでみます。

 「現代の日本人は自分自身の過去については、もう何も知りたくはないのです。それどころか、教養ある人たちはそれを恥じてさえいます。『いや、何もかもすっかり野蛮なものでした』とわたしに言明したものがあるかと思うと、またあるものは、わたしが日本の歴史について質問したとき、きっぱりと『われわれには歴史はありません。われわれの歴史は今からやっと始まるのです』と断言しました。なかには、そんな質問に戸惑いの苦笑をうかべていましたが、わたしが本心から興味をもっていることに気がついて、ようやく態度を改めるものもありました。」(『ベルツの日記』より)

 明治9年、10年の日本人たちは、自分たちに文化などあるのだろうかと思っていた。ところが、そういう思いでいた青年たちが、外国の文化に触れることによって日本を自覚する時代がやってくるのです。

 最初は美術史を学んだ岡倉天心です。岡倉天心の『茶の本』などでは「東洋の文明も大切にしなければなら...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ