日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「惟神の道」とは日本人にとって何を意味するのか
日本文化を学び直す(11)「惟神の道」と天皇の存在
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は多様な外来文化も採り入れながら、霊力、神、ムスビといったものを創造していくという伝統を縄文時代から維持してきた。それを可能にしてきたのが天皇の存在である。「惟神の道」という言葉があるが、神さながらの生き方を体現する天皇が、日本人の鋭い感性、深い精神性、ダイナミックでエネルギッシュな創造性を象徴する存在としてわれわれにはある。田口氏はそう語り、今回のシリーズ講義を締めくくった。(全11話中第11話)
時間:9分00秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月25日
≪全文≫

●日本の神信仰が1万年近く絶えないのはなぜか


 結局、今回の講義シリーズで申し上げた古代から始まる霊力とか、アニミズムとか、さらにいえば、神信仰、つまり神の発見とか、また産霊神(むすびのかみ)というものを創造していくという、そういう伝統が、縄文まで入れれば1万年近くずっと日本には流れているわけですね。

 それがどうして絶えないのか。あるいはそれがどうして変わらないのか。仏教だって変わっている。あるいは仏教を国是としている国もある。また儒教を国是としている国もある。そうした、いってみれば強烈な思想哲学が入ってきながら、神道が神の発見というところからずっとわれわれに馴染み深いものとして、日本のバックグラウンドにあるのはなぜなのか。もし、そこに何か象徴的なものが非常に色濃くなければ、変容してしまいます。だから、そうならないのはなぜなのかと考えて、そこにバッと登場するのが天皇なのです。


●日本の特性を体現する存在としての天皇


 では天皇とはどういう存在なのか。また神道とはそもそも何を説いているものなのか。分かりやすくいえば、「神さながらに暮らしてくれ」ということです。「神さながらの生き方」を日本人の最高の到達点に置いて、これを「惟神の道(かんながらのみち)」と言っているわけです。「神さながらの道」ということです。

 「ちょっと待ってくれよ」と。「人間は人間だから、神になってしまったら意味がないのではないか」と。では、人間として神のように暮らすとはどのように暮らすことなのか。どの時代でも、多くの日本人の疑問はそこに集まってくると思うのですね。そんなにいうなら、「神さながらに生きている人間を出して、見せてよ」と思うのです。

 そこで、「はい、この人です」と言って登場しているのが天皇です。ですから、そういう意味でわれわれの文化というか、日本というものを決定づける最大の要点として、天皇という存在があるのです。今回の講義シリーズでずっと申し上げてきた縄文から続くダイナミックでエネルギッシュな創造活動。それから、鋭い感性と深い精神性というわれわれの一つの特性。つまり、それらを全部見せてくる存在こそが、具体的にいうと天皇ということで、われわれと、そして時代とともに生きている、そういう存在がわれわれにはあるということです。

 そんな国は他にありますか。そこが驚異的だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉