日本文化を学び直す
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「惟神の道」とは日本人にとって何を意味するのか
日本文化を学び直す(11)「惟神の道」と天皇の存在
田口佳史(東洋思想研究家)
日本は多様な外来文化も採り入れながら、霊力、神、ムスビといったものを創造していくという伝統を縄文時代から維持してきた。それを可能にしてきたのが天皇の存在である。「惟神の道」という言葉があるが、神さながらの生き方を体現する天皇が、日本人の鋭い感性、深い精神性、ダイナミックでエネルギッシュな創造性を象徴する存在としてわれわれにはある。田口氏はそう語り、今回のシリーズ講義を締めくくった。(全11話中第11話)
時間:9分00秒
収録日:2020年2月5日
追加日:2020年11月25日
≪全文≫

●日本の神信仰が1万年近く絶えないのはなぜか


 結局、今回の講義シリーズで申し上げた古代から始まる霊力とか、アニミズムとか、さらにいえば、神信仰、つまり神の発見とか、また産霊神(むすびのかみ)というものを創造していくという、そういう伝統が、縄文まで入れれば1万年近くずっと日本には流れているわけですね。

 それがどうして絶えないのか。あるいはそれがどうして変わらないのか。仏教だって変わっている。あるいは仏教を国是としている国もある。また儒教を国是としている国もある。そうした、いってみれば強烈な思想哲学が入ってきながら、神道が神の発見というところからずっとわれわれに馴染み深いものとして、日本のバックグラウンドにあるのはなぜなのか。もし、そこに何か象徴的なものが非常に色濃くなければ、変容してしまいます。だから、そうならないのはなぜなのかと考えて、そこにバッと登場するのが天皇なのです。


●日本の特性を体現する存在としての天皇


 では天皇とはどういう存在なのか。また神道とはそもそも何を説いているものなのか。分かりやすくいえば、「神さながらに暮らしてくれ」ということです。「神さながらの生き方」を日本人の最高の到達点に置いて、これを「惟神の道(かんながらのみち)」と言っているわけです。「神さながらの道」ということです。

 「ちょっと待ってくれよ」と。「人間は人間だから、神になってしまったら意味がないのではないか」と。では、人間として神のように暮らすとはどのように暮らすことなのか。どの時代でも、多くの日本人の疑問はそこに集まってくると思うのですね。そんなにいうなら、「神さながらに生きている人間を出して、見せてよ」と思うのです。

 そこで、「はい、この人です」と言って登場しているのが天皇です。ですから、そういう意味でわれわれの文化というか、日本というものを決定づける最大の要点として、天皇という存在があるのです。今回の講義シリーズでずっと申し上げてきた縄文から続くダイナミックでエネルギッシュな創造活動。それから、鋭い感性と深い精神性というわれわれの一つの特性。つまり、それらを全部見せてくる存在こそが、具体的にいうと天皇ということで、われわれと、そして時代とともに生きている、そういう存在がわれわれにはあるということです。

 そんな国は他にありますか。そこが驚異的だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎