テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
正月に「日本」を学ぼう
年のはじめには、ぜひ日本の伝統について、そして「日本人の精神性」について考えてみたい。まさに温故知新。自分たちの足下を掘り下げてみることで、きっと新しい時代への知恵やヒントが見つかるはずだ。
更新日:2022/12/30

「まれびと」とは何か?折口信夫が考えた日本文化の根源

折口信夫が語った日本文化の核心(1)「まれびと」と日本の「おもてなし」

折口信夫の学問は、大きな見取り図のようなものがあり、それが円を描いているのが特徴である。その学問は、あらゆる文化の根源を「生活」に置いている。例えば「もてなす」という文化は、お祭りが「常世」から来る「まれびと」...
収録日:2022/09/13
追加日:2022/12/26
上野誠
國學院大學文学部日本文学科 教授

『茶の本』の著者・岡倉天心は何をした人物か?

岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯

東京女子大学名誉教授の大久保喬樹氏が明治の美術運動家・岡倉天心の世界観、自然観を『茶の本』を通して解説する。天心は、幼少期より外国文化をたしなむ一方で、日本の伝統文化の重要性を説き、欧米の近代文化一辺倒であった...
収録日:2018/05/22
追加日:2018/07/01
大久保喬樹
東京女子大学名誉教授

「王朝国家」と「武士」誕生のきっかけは大唐帝国の解体

「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」

日本における中世の主役といえば、武士である。鎌倉時代、室町時代、江戸時代は、武士が政権を掌握した、まさに「武士の時代」だった。では武士はいったいどこから誕生したのか。これまでの教科書的理解では、農民の中で力をつ...
収録日:2021/10/22
追加日:2021/12/15
関幸彦
日本大学文理学部史学科教授

世界神話の中での日本神話の特徴は「人間の格づけ」にある

世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ

日本神話の特徴とはいったい何だろうか。世界神話と比べた際にもっとも大きな違いは、「人間の格づけ」である。では世界神話の中での人間の位置づけ、さらには日本神話の中での人間の位置づけは、どのようなものだろうか。(全9...
収録日:2020/10/05
追加日:2021/03/31
鎌田東二
京都大学名誉教授

日本の根源はダイナミックでエネルギッシュな縄文文化

日本文化を学び直す(1)忘れてはいけない縄文文化

大転換期の真っ只中にいるわれわれにとって、日本の特性を強みとして生かしていくために忘れてはいけないことが二つある。一つは日本が森林山岳海洋島国国家であるというその地理的特性。もう一つは、日本文化の根源としての縄...
収録日:2020/02/05
追加日:2020/09/16
田口佳史
東洋思想研究家

関連特集

更新

こだわりのクラシック

クラシック音楽は、作曲家の生涯や、当時の時代状況を知ると、もっともっと興味深く聴けるようになります。そしてクラシック音楽を聴けば…

更新日:2023/3/24
更新

「歌」が物語る日本のこころ

和歌は「日本のこころ」。「和歌」の始まりはスサノオだといわれるほど、長い歴史を誇る詩文学です。日本人として、ぜひその教養を身につ…

更新日:2023/3/17

宮沢賢治の「世界観・宇宙観」

宮沢賢治の魅力は、その作品に、広くて深いメッセージが込められていることでしょう。宇宙や銀河の話、日蓮宗への信仰をはじめとした宗教…

更新日:2023/3/10

歴史に学ぶ日本の危機突破戦略

大きな危機に直面している日本。これまでも日本は、幾度もの大きな危機に直面してきました。多くの場合、果断に自己改革を行なって乗り切…

更新日:2023/3/3

古代人の「暮らし」のヒント

どの時代にも、物語に描かれる英雄の陰には「無名の民」たちの存在があります。彼らが残した生活の痕跡を辿りながら、古代人の生きた世界…

更新日:2023/2/10

意外と知らない本当の「世界史」

日本の「世界史」は世界のスタンダードではない。なにしろ、明治時代に導入したドイツ型の西洋史と、東洋史の伝統が、複雑に交配している…

更新日:2023/1/20

その他の特集

「学び方」を学ぶ

「学び方」や「学びのイメージ」を理解したうえで臨むと、理解度や身につき方がまったく変わってきます。テンミニッツTVでは、多くの先生…

更新日:2023/2/24

世界経済は本当はどう動くのか?

ニュースで「世界経済」について語られない日はありません。しかし、「本当は世界経済はどのようにして動いているのか」について、正しく…

更新日:2023/2/17

常識を劇的に変える「科学技術」

その技術が実装されれば社会が変わる。その考え方を聞けば常識が一変してしまう。そんな劇的な「科学技術」として、5つの講義をピックアッ…

更新日:2023/2/3