キリスト教とは何か~愛と赦しといのち
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神の国は近づいた」…では、それはどこにあるのか?
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(2)「神の国」はどこにあるのか
竹内修一(上智大学神学部教授/カトリック司祭(イエズス会))
イエスが伝道を始めた最初の言葉は、「神の国は近づいた」だった。では神の国とはどこにあるのか。この問いは重要だ。上智大学神学部教授・竹内修一氏によれば、神の国とは私たちが想定するような「あの世」ではない。神の国は、人々の間に出現する。よってそれは怖がるものではなく、希望に満ちた場所だ。(全6話中第2話)
時間:12分27秒
収録日:2016年12月26日
追加日:2017年3月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●多くが不明なキリストの前半生


 次に少し項目を変えて、イエスが一体何を目指していたのかについてお話しします。

 最初に述べたように、彼の「イエス」という名は、ユダヤ人の間では珍しいものではありませんでした。そしてその意味は「主は救い」です。正確には「アドナイ」という言葉が使われていますが、「神」という言葉で置き換えてもいいと思います。「神は救い」あるいは「神は救う方である」という表現でもいいと思います。もう一方の「キリスト」というのは、人名ではなく、「油を注がれた者」です。ヘブライ語で「メシア」です。ヘンデル作曲の有名な「メサイア」に連なる言葉で、それのギリシャ語です。

 イエスの生涯は短く、およそ33年くらいだろうと思いますが、その彼が赤ちゃんとして生まれ、そして30歳くらいになるまでの間、彼の生活がどういうものであったかについて、私たちはほとんど知りません。聖書の中にもそういう記述はありません。彼が生まれたクリスマスの物語はありますが、唯一の例外として12歳の時に神殿に詣でたという話があります。しかしそのくらいであって、30年間の素朴な生活についての資料はないのです。

 そして30歳になった辺りに、彼は弟子たちを集めます。有名な12人の弟子を集めて、活動を始めます。彼の始めた活動のことを「公生活」といいます。「パブリック・ライフ」です。それ以前、30歳になる前のことは、私的な生活ですから「プライベート・ライフ」と表現することもあります。彼がその公生活を始めた時のことについて、マルコの福音書1章の言葉には、こういう表現があります。

 「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」。

 これが、イエスの公生活における最初の言葉であると、マルコは記しています。


●キリストの到来は、充実した時の現われ


 福音書について簡単に説明します。新約聖書を開くと、最初に四つの福音書が出てきます。マタイ、マルコ、ルカ、ヨハネです。その後「使徒言行録」があり、その後「ローマ人への手紙」をはじめとして、たくさんの手紙が書かれていきます。ほとんどがパウロという人が書いた手紙です。

 新約聖書の中でも、特に最初の四つの福音書がとても大事だと言われています。なぜならその福音書には、イエスがどういう言葉を語ったかという語録、そして彼がどういう行いをしたかという記録が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫