ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教改革にかかわらしめて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マスメディアとニューメディアの違い
ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教改革にかかわらしめて
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
私たちが始めたこのニューメディアは、既存のマスメディアとは対極にあり、それはマルティン・ルターの宗教革命にも匹敵するものである。社会変革は、一人の視聴者に心を込めて伝えようとするメディアから始まる。
時間:16分46秒
収録日:2013年9月12日
追加日:2014年2月24日

●ニューメディア誕生にあたり


 皆さんこんにちは、島田晴雄です。

 今日から、私の親友の神藏孝之さんが、ドコモ社と協力をして、私の尊敬する小宮山先生の総合プロデュースのもとで、新しいメディアを作ることになりました。

 私としては、このメディアに登場するのは今日が皮切りなので、一つ皮切りにふさわしいテーマのお話をしたいと思います。テーマとしては、「ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教革命とかかわらしめて」というお話しをしたいと思います。


●マスメディアとニューメディアの違い


 皆さんがお聞きになっているこのメディアは、全く新しいメディアで、私どものようなオピニオンリーダーや学者など、そういう人たちが何人か登場して、彼らが思っていることを割にしっかりと皆様にお伝えをします。皆様はそれを聞いて、それぞれいろいろとご判断をされ、勉強もされ、いろいろな感想をお持ちになると思います。

 これはなぜ新しいかと言うと、マスメディアとは全く違うからです。マスメディア、特にテレビというのは何百万人も視聴者がおられて、非常に限られた時間の中でいろいろなコンテンツがあります。その中に私どものようなコメンテーターや学者やオピニオンリーダーなど、そういう人が呼ばれて、いろいろとお話しすることもありますが、大概1時間か2時間はインタビューを受けるのです。そして、さあ「来週の火曜に放送があります」と言われ、見てみますと、長くて10秒、しかもいろいろな解説がついて、話している本人は、「確かにあれは言ったけれども、全体の流れの中で一言言ったのであって、あれでは意思が伝わっていない」「それで聞いている人に事態が伝わるのか」と思うことが実は多いのです。

 この、今、皆さんがお聞きになっている、ご覧になっているこのメディアは全く違います。これは、皆さんが個人個人でご選択をなさったので、多分、私はまた数分話をしますが、数分の話が終わるまで、聞いて下さるのではないかと思います。こういうことは、これまで何万人も何十万人も相手にした場面では有り得なかったことなのです。

 ですから、このメディアはきっといろいろな意味を持ちます。そして、これまでは、マスメディアからしか情報を得ることが出来なかった社会が、私どものこのようなメディアから、「ちょっと違うぞ、何か深いことを聞いたぞ」「何だ、そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生