ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教改革にかかわらしめて
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
マスメディアとニューメディアの違い
ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教改革にかかわらしめて
哲学と生き方
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
私たちが始めたこのニューメディアは、既存のマスメディアとは対極にあり、それはマルティン・ルターの宗教革命にも匹敵するものである。社会変革は、一人の視聴者に心を込めて伝えようとするメディアから始まる。
時間:16分46秒
収録日:2013年9月12日
追加日:2014年2月24日

●ニューメディア誕生にあたり


 皆さんこんにちは、島田晴雄です。

 今日から、私の親友の神藏孝之さんが、ドコモ社と協力をして、私の尊敬する小宮山先生の総合プロデュースのもとで、新しいメディアを作ることになりました。

 私としては、このメディアに登場するのは今日が皮切りなので、一つ皮切りにふさわしいテーマのお話をしたいと思います。テーマとしては、「ニューメディアの誕生:マルティン・ルターの宗教革命とかかわらしめて」というお話しをしたいと思います。


●マスメディアとニューメディアの違い


 皆さんがお聞きになっているこのメディアは、全く新しいメディアで、私どものようなオピニオンリーダーや学者など、そういう人たちが何人か登場して、彼らが思っていることを割にしっかりと皆様にお伝えをします。皆様はそれを聞いて、それぞれいろいろとご判断をされ、勉強もされ、いろいろな感想をお持ちになると思います。

 これはなぜ新しいかと言うと、マスメディアとは全く違うからです。マスメディア、特にテレビというのは何百万人も視聴者がおられて、非常に限られた時間の中でいろいろなコンテンツがあります。その中に私どものようなコメンテーターや学者やオピニオンリーダーなど、そういう人が呼ばれて、いろいろとお話しすることもありますが、大概1時間か2時間はインタビューを受けるのです。そして、さあ「来週の火曜に放送があります」と言われ、見てみますと、長くて10秒、しかもいろいろな解説がついて、話している本人は、「確かにあれは言ったけれども、全体の流れの中で一言言ったのであって、あれでは意思が伝わっていない」「それで聞いている人に事態が伝わるのか」と思うことが実は多いのです。

 この、今、皆さんがお聞きになっている、ご覧になっているこのメディアは全く違います。これは、皆さんが個人個人でご選択をなさったので、多分、私はまた数分話をしますが、数分の話が終わるまで、聞いて下さるのではないかと思います。こういうことは、これまで何万人も何十万人も相手にした場面では有り得なかったことなのです。

 ですから、このメディアはきっといろいろな意味を持ちます。そして、これまでは、マスメディアからしか情報を得ることが出来なかった社会が、私どものこのようなメディアから、「ちょっと違うぞ、何か深いことを聞いたぞ」「何だ、そういう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大