「アカデメイア」から考える学びの意義
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
プラトンが創設した学問アカデメイア。そこでは性別や身分を問わず多種多様な人々が議論を展開し、学問に励んだ。では創設者のプラトンは、その学園でどのように振る舞っていたのか。実は、アカデメイアにおいて、プラトンは自らの学説「イデア論」を弟子たちが積極的に批判するよう推奨(エンカレッジ)していたと考えられるという。そのような伝統があってこそ、自由闊達な議論が展開され、知が一か所に集積され、最先端の知が生まれ、次世代へと伝えていく役割を担っていく。(全4話中第3話)
時間:10分47秒
収録日:2025年6月19日
追加日:2025年8月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●多様な人々が出入りした学問アカデメイア


 古代ギリシアで哲学者プラトンが創った学園アカデメイアについてお話をしています。

 紀元前387年頃にプラトンが40歳で設立したと始めたといわれています。学園はプラトンが亡くなるまで40年間、非常に多くの優秀な人々を集めて、まずは栄えましたが、その後、プラトンの死後も代々受け継がれて900年ぐらい続いたというお話をしました。

 では、どういう学校だったのか。これについても資料が多いわけではないのですけれど、残された証言から少し想像も含んで再現すると、こんな感じになるのです。

 学園アカデメイアという場所、これは神域、神社の境内みたいな所の一角と、プラトンの私邸だと思いますが、場所があって、学校があって、施設があったということです。みんなが生活する場所です。その中には構成員といって、短い時期、あるいは長い時期、さまざまあったようですけれど、そこに所属する人々がいて、これは男女、身分、国籍を問わずというか、基本的には勉強したい人が来る。授業料は取っていなかったので、さまざまな人たちがやって来て、そこで一定期間一緒に議論をしたりしたということです。

 アリストテレスは若い頃にやってきて、20年間プラトンが死ぬまでそこで研究していました。今でいったら大学に入って大学院生、助教ぐらいでしょうか。そのぐらいまでずっと長くいたという人もいますし、おそらく数カ月ぐらいの滞在だった人もいたようです。

 女性はそれほど多くはなかったかもしれませんが、他の国からやってきた女性の優れた人が一緒に哲学を議論したという証言もあります。多くは高い身分ないしは王侯貴族の子弟が来ることが多かったようですけれど、特に制限をしていたわけではなく、またプラトンの学園を見習って、その後いくつか学園ができるのです。

 アカデメイアの後、アリストテレスの学園リュケイオンだとか、あるいはエピクロスの庭園というところなのですが、エピクロスの学校だと、奴隷もみんな一緒に学んでいたということがあるので、この時代の学校は開かれたものだったようです。そのプラトンの学園アカデメイアは自立した組織で、国(ポリス)から独立していました。

 経済的にもおそらく参加者が持ち寄ったお金で、寄付...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男