老子学と老子道~2冊の著書に込めた思い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「老子」を理論と実践で理解するための2冊の本
老子学と老子道~2冊の著書に込めた思い
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏は、50年来の念願であった2冊の新著を上梓した。25歳の時に生死をさまよった田口氏を救った『老子』について、『道徳経』を分かりやすく解説した書物と、その実践に関する書物である。この「老子学」と「老子道」という、理論と実践の二つを踏まえてこそ、はじめて老荘思想の神髄が理解される。
時間:10分01秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●『老子』を読むと、安堵感が生まれる


 今回、私の長年の希望、願いが一つ叶いました。私は25歳の時、タイのバンコクで2頭の水牛の角に串刺しにされ、それこそあの世へ行って帰ってくる、というようなことを繰り返すことになりました。かろうじてこの世にまた帰ってくることができたのですが、それは奇跡的だと皆さん仰ってくださいます。

 その頃、在留邦人の方が、私に本を差し入れてくれました。病院で私が退屈しているだろうと思われたのです。最初は、元気が出るようにと、威勢の良い本を貸してくださったのですが、すぐに本の種類も尽きてしまったのでしょう。あまり思い悩むような本であってもいけないということで、差し入れてくれた本の中に『論語』と『老子』が入っていました。ほとんど解説もない、原文そのものの『老子』でした。

 しかし、これがとても身にしみて、不思議と読み進めることができました。あれほど書物を熟読したことはありませんでした。毎日、毎時間、『老子』を開いて読んで過ごしました。なぜでしょうか。『老子』を読めば、心が落ち着くからです。死の恐怖や今後の不安など、消極的な考え方ばかりが押し寄せてきていたのですが、『老子』を読むと、どことなく安堵感、安心感が生まれたのです。


●『道徳経』を50年間、何百回、何千回と読んできた


 そこで私の念願は、私を救ってくれた『老子』という本を、皆さんに分かりやすく解説した本を出す、ということになりました。難解だと言われることの多い『老子』を、皆さんによく親しんでもらえるようにしたい、と思っていたのです。しかしこれまで、なかなかタイミングが合わず、それは叶えられずにいました。ところが、25歳のあの出来事以来、50年目にあたる今年、念願の本を出すことができました。

 それが『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』です。私は『道徳経』という本を50年間、何百回、何千回と読んできましたが、飽きることはありません。その時の自分の心境によって、「こんなことが書いてあったのか」と、いつも新鮮に読むことができる本なのです。さらに、真理というものは心を打ちます。悩みや問題のヒントとなり、その時々で、私を助けてくれました。20年、30年と読んでいくと、「こういう風に読めば、もっと面白いのではないか」と、新たな読み方が生まれてきて、なおさら面白く感じられたのです。どれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
現在の宇宙の姿(1)星はなぜ自ら輝くのか
宇宙に関するニュースを理解するために宇宙の姿を学ぶ
岡村定矩