老子学と老子道~2冊の著書に込めた思い
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「老子」を理論と実践で理解するための2冊の本
老子学と老子道~2冊の著書に込めた思い
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏は、50年来の念願であった2冊の新著を上梓した。25歳の時に生死をさまよった田口氏を救った『老子』について、『道徳経』を分かりやすく解説した書物と、その実践に関する書物である。この「老子学」と「老子道」という、理論と実践の二つを踏まえてこそ、はじめて老荘思想の神髄が理解される。
時間:10分01秒
収録日:2017年5月16日
追加日:2017年6月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●『老子』を読むと、安堵感が生まれる


 今回、私の長年の希望、願いが一つ叶いました。私は25歳の時、タイのバンコクで2頭の水牛の角に串刺しにされ、それこそあの世へ行って帰ってくる、というようなことを繰り返すことになりました。かろうじてこの世にまた帰ってくることができたのですが、それは奇跡的だと皆さん仰ってくださいます。

 その頃、在留邦人の方が、私に本を差し入れてくれました。病院で私が退屈しているだろうと思われたのです。最初は、元気が出るようにと、威勢の良い本を貸してくださったのですが、すぐに本の種類も尽きてしまったのでしょう。あまり思い悩むような本であってもいけないということで、差し入れてくれた本の中に『論語』と『老子』が入っていました。ほとんど解説もない、原文そのものの『老子』でした。

 しかし、これがとても身にしみて、不思議と読み進めることができました。あれほど書物を熟読したことはありませんでした。毎日、毎時間、『老子』を開いて読んで過ごしました。なぜでしょうか。『老子』を読めば、心が落ち着くからです。死の恐怖や今後の不安など、消極的な考え方ばかりが押し寄せてきていたのですが、『老子』を読むと、どことなく安堵感、安心感が生まれたのです。


●『道徳経』を50年間、何百回、何千回と読んできた


 そこで私の念願は、私を救ってくれた『老子』という本を、皆さんに分かりやすく解説した本を出す、ということになりました。難解だと言われることの多い『老子』を、皆さんによく親しんでもらえるようにしたい、と思っていたのです。しかしこれまで、なかなかタイミングが合わず、それは叶えられずにいました。ところが、25歳のあの出来事以来、50年目にあたる今年、念願の本を出すことができました。

 それが『ビジネスリーダーのための老子「道徳経」講義』です。私は『道徳経』という本を50年間、何百回、何千回と読んできましたが、飽きることはありません。その時の自分の心境によって、「こんなことが書いてあったのか」と、いつも新鮮に読むことができる本なのです。さらに、真理というものは心を打ちます。悩みや問題のヒントとなり、その時々で、私を助けてくれました。20年、30年と読んでいくと、「こういう風に読めば、もっと面白いのではないか」と、新たな読み方が生まれてきて、なおさら面白く感じられたのです。どれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮