儒家思想におけるリーダーシップ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒家思想には人間に対する大きな期待と信頼がある
儒家思想におけるリーダーシップ(1)その理念と四層構造
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏が、儒家思想のリーダーシップ論を講ずる。幕末から明治維新の「志士」たちは、幼い頃から親しんだ四書五経を通じて、リーダーとは何たるかを身に付けた。現代人も、彼らが学んだ東洋思想や哲学の伝統に立ち返り、グローバル社会におけるリーダー像を再確認しなければならない。(第1話目)
時間:11分44秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年8月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●リーダーシップには構造がある


 今日は、儒家の思想が語るリーダーシップについてお話ししたいと思います。儒家の思想の理念とは、人間の救済は人間のみ可能であることです。すなわち、人間を救えるのは人間だけだという哲理にずっと基づいて発展をしてきました。

 したがって、人間に対する大きな期待と信頼があり、そこから優れたリーダーを論じる部分が出てきます。彼らが人間を救うことを物語っているわけです。そういう点で、儒家の思想自体が既にリーダーシップ論を含んでいると言っていいのです。

 そうやって考えてみれば、日本の幕末、あるいは明治維新の内憂外患の時に、わが国を救ってくれた幾多の志士も、幼い頃から四書五経をしっかりと体得してきた人が多いのです。四書五経を勉強することで、リーダーシップの何たるかを身に付けてきたと言っていいと思います。

 私は、その四書五経を47年間にわたってひたすら読んできました。その過程で最近非常に強く思うのは、どうやらリーダーシップには、構造といえるようなものがあるのではないかということです。


●リーダーシップの土台は「土壌風土」


 何といっても、基礎となるのが「土壌風土」です。土壌風土については、日本人であれば日本、そしてアジア、東洋といった要素が重要になってきます。われわれ日本人が学ぶべきは、東洋、あるいは日本の土壌風土で培った伝統であり、これをもう一回しっかりと確認することが大切なのです。これらはもう目の前にあるわけですから、あくまでも確認するということになりますが、そのことが非常に重要ではないかと思っています。

 その「土壌風土」の上に、「普遍的」なリーダーシップがきて、さらにその上に「時代性」がきて、そして「個性」がきます。やはりリーダーは、色濃い個性を発揮して、自分の言葉、自分なりの表現で多くの大衆にメッセージを届けるものです。心の通った言葉、血の通った言葉を吐けないと、リーダーとはいえません。それが個性というものだろうと思います。

 リーダーシップといった場合、この4層から成り立っており、これが時と場合によってお互いに相互作用を繰り返して発揮されるのではないかと思います。したがって、われわれ日本人は、人間としての土台をもう一回問題化する必要があります。これを幼年教育のときからしっかり植え付けることが、世界に冠たる日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(2)日本を根本から検討し直す
常識を覆せ…「無税国家」「剰余金分配国家」は実行可能だ
松下幸之助
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子