儒家思想におけるリーダーシップ
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
より良き個人だけでなく、より良き社会のために
儒家思想におけるリーダーシップ(3)特徴と発想の原点
田口佳史(東洋思想研究家)
優れたリーダーは、周囲の人間を一致団結させ、国内外との関係すら良好なものにするだろう。老荘思想研究者・田口佳史氏は、リーダーシップについて、個人の話だけでなく、個人の力が社会をどう良くするのかまで論じたところに儒家思想の特徴があると言う。その発想の原点は、なんと「洪水」にあった。(第3話目)
時間:10分28秒
収録日:2015年2月27日
追加日:2015年8月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●個人と社会による儒家のリーダーシップ論


 とても大切なことは、「放勳欽明」と「文思安安」がリーダーの個人の在り方を示しているということです。通常、リーダーシップ論といった場合、多くがリーダーの条件やあるべき姿という個人の話で終わってしまいます。ですが、儒家は絶対に個人の話で終わることはありません。その個人のありよう、あるいはリーダーになったときの個人の力を組織や社会、国家にどう生かしていくのかというところが不可欠と考え、大きな陰陽として、個人と社会が両方設定されて初めて完璧な論になるのだ、ということを表しているのです。

 今までずっと言ってきたリーダーがリードする社会は、どうなるべきなのか。「克(よ)く俊徳を明(つと)め」の俊徳とは、目覚ましい徳のことです。「以て九族を親しみ、九族既に睦みて」の九族とは、通例いろいろな言い方がありますが、自分を中にして上の四族、下の四族のことを指すこともありますし、一家眷(けん)属全部を指すこともあります。

 どうして、ここで九族が出てくるのか。古代の王朝は全て、親族が主要なところを占めて成り立っていました。日本の歴史を見ても、鎌倉政権も徳川政権も全く同じことですね。現代風に解釈すれば、九族とは側近のことです。側近とはまずもって親しみ、親愛なる関係になるもので、側近と角突き合わせるような仲たがいをしている状態だと組織は駄目になります。組織は、立派なリーダーを慕ってやって来た人同士のサークルのようなもので、側近が皆「こういうリーダーの下で働けるなんていいね」と言いながら、親愛感を持って一枚岩になっていることが重要なのです。

 そういう側近がいるとどうなるのか。「百姓を平章(べんしょう)し、百姓昭明にして」と言います。百姓とはもろもろの姓が集まっていることですから、国民、国のメンバーということです。企業でいえば社員のことです。平章とは、現代の社会に照らし合わせていうと、身分相応の満足のことですから、「百姓を平章」とは、メンバーが身分相応の満足を心得ているということなのです。

 この世の中で犯罪がいろいろ起こりますが、なぜ犯罪が起こるかというと、基本的に身分不相応の望みを描くからです。そうすると、どうしても自分の資金では求められないとか、買えないという状態になるため、借金したり、揚げ句の果てに人から奪ってくるというこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫