老荘思想に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
物事を相対論で見るときにはその本質を見失っている
老荘思想に学ぶ(5)「陰陽論」からリーダーシップへ
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想は、上司と部下のあり方を知るためにも、世の人の忘れがちなことを思い出すのにも役に立つ。皆さんは出世や楽しみのために、自分や他人の「命」をおろそかにしていないだろうか。価値観の礎となる陰陽論からリーダーシップに至るまで、ドキッとする真実を、老荘思想研究者・田口佳史氏が指摘する。(全5話中第5話)
時間:19分40秒
収録日:2016年12月5日
追加日:2017年7月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●比べる「相対論」から、見極める「陰陽論」へ


 老荘思想の説くところをお話しするのに、非常に重要な部分が「陰陽論」です。全てを陰陽で見るということですが、冒頭の章から二つ目に、次のくだりがございます。

 「天下皆(てんかみな)美の美たるを知る、斯(こ)れ惡(あく)のみ」

 「これは美しい」と人が言うときには、何かそれより「醜い」ものを基準として言っているのではないか。もっと美しいものが出てきたらどうするのかを問うているのです。つまり、比較対象のある「相対論」として見るのはよくない。「多い・少ない」「難しい・易しい」など、全て物事を相対論で見るときには、そのものの本質を見失っている、と言っているわけです。

 では、「誰かに比べてこの人は…」という見方をやめたらどう見るのか。人間にはその人の個別の良さがたくさんあるのだから、その人なりの良さを見る。松林などに行かれ、松を一本一本丁寧にご覧になると、一つとして同じ枝ぶりはありません。それと同様に、人間は地球上に65億人いると言われていますが、何もかも全て同じという人はいません。

 万物を生んだのが「道」だとすると、道はそこまで「個性」を重視しているというわけです。相対論は、個性を木っ端微塵に台無しにします。個性をよく見ていくことが重要であるというのが陰陽論です。


●人間の美しさと汚さをともに受け入れる


 「美の美たるを知る」の前にある文章は、どうでしょうか。

 「常無(じょうむ)は以て其の妙を觀(み)んと欲し、常有は以て其の徼を觀んと欲す」

 無欲になると「妙(みょう)」が見えてくる。この妙とは、微妙とか「妙なる調べ」の妙(たえ)であり、無欲のときには人間の非常に崇高なところが見えるという。

 ところが有欲、すなわち欲を持った瞬間に、「徼(きょう)」が見える。徼とは何かというと、直接的にはカオス(混沌)という意味で、欲望の渦巻く部分を指しています。

 人間というものは、妙だけでは成り立たないし、徼だけでも成り立たない。妙があれば必ず徼がある。つまり人間は、非常に美しい善良な部分も持っているけれど、ものすごく欲深く醜いところもある。そういうことを承知して人間と付き合うことが重要なのだということです。

 よく「あんなにいい人だと思っていたのに、どうして?」といった話を聞きますが、25歳の時から陰陽論で生きている私...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明