老荘思想に学ぶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
言葉より現場へ行くのが勉強になるという老子の言葉
老荘思想に学ぶ(4)「生命論」をビジネスシーンに活かす
田口佳史(東洋思想研究家)
 老荘思想が若者の間で流行しているという。しかし、「足るを知る」を単なる消極性礼賛や様子見の言い訳としているようでは嘆かわしく、根が浅い。本来の「老子」には、ビジネスシーンで戦うための方法がさまざまに示唆されているからだ。現代に生かすべきその教えを、老荘思想研究者・田口佳史氏が解説する。(全5話中第4話)
時間:17分07秒
収録日:2016年12月5日
追加日:2017年6月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●「体道第一」で、言葉の限界を知る


 『老子』を開くと、「体道第一」という章から始まります。「体道」とは、「体で道を体得すること」です。もうすでに申し上げましたが、老荘思想では宇宙の根源を「道」と呼びます。天地を創り、万物を創ったものが「道」であると言われている。言い換えれば「生みの母」です。生みの母の言い付けをよく守り、その人の言う「こうしなさいよ、こうやって生きるんだよ」という教えを守っていくのが一番いい生き方ではないかと説いているのです。

 では、その「道」とは、どういうものなのか。『老子』の一番最初を開いて、どんな章句から始まるかを見てみましょう。

 「道の道とす可(べ)きは常道に非ず」という言葉から始まります。これは何を言っているのかというと、いま私が口に出したように「『道というのは…』と言った瞬間に、「それは道ではない」と言っているわけです。すごいですね。つまり簡単に言うと「言葉には限界がある」ということなのです。

 「道」という言葉が出た瞬間に、私が感じる道と、皆さん一人一人が感じる道はもう違っている。だから、本当の「普遍の道(エターナル・タオ)」とは全然違うものなのだと言っているのです。そのぐらい言葉は頼りないものである。言葉は理屈を生みますので、理屈一点張りがいかに頼りないかということも示しているわけです。


●言葉で説明するより、現場へ行くのが勉強になる


 では、どうしたらいいのか。一つの例として、生まれながら目の不自由な方がいると仮定してお話ししてみましょう。そうすると例えば、今そこにある水のボトルを言葉で説明しようとしても、言葉には限界があるので、その人の頭にそれ自体の像がありありと浮かぶことはないのです。では、どうすればいいのかといえば、触っていただくのが一番いい。触ることが「体得する」ということなのです。

 道について書かれた『老子』の「道徳経」は81章にわたりますが、それらを理屈ではなく感覚で読んでほしいと、冒頭で述べているわけです。その象徴が「道は体得するものだ」と示す「体道第一」の言葉です。

 何事も言葉や理屈に頼ろうという現代人の最大の弱点を、老子は予見しているようです。それよりは体験をさせた方がいい。もっと言えば、現場に連れて行った方がいいということです。現場には匂いがあるし、五感が働く。全てのことは五感を用...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男