これからの日本をどうすべきか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
森林が豊富な国土、世界最高齢…日本の可能性はそこにある
これからの日本をどうすべきか(3)産業構造の変化と日本の可能性
国際的ビジネスが今、ESGの方向に進んでいるが、遅れて動き出すと先にルールを作られてしまうので損をすることになる。そこで日本の可能性を考えると、国土的に豊富な森林の活用や、世界的高齢国ならではの高齢人材の活用などが挙げられる。戦後焼け野原から復興し、公害を克服した日本なら課題は必ず解決できるのではないか。(全4話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:9分47秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年8月24日
≪全文≫

●国際的ビジネスは後れを取ってはいけない


島田 小宮山先生がとても重要なことをいくつかおっしゃいました。日本が強くなろうとした時代は、今のG7が工業能力を持っていて、あとの国は全く持っていなかった。今は9割の国が工業能力を持っている。だから加工貿易という大戦略が成り立たない時代が来たとおっしゃった。その通りです。

 もう1つは、小宮山先生がいつも言われることですが、自動車産業は国内販売が今、(年間で)500万台ほどですか。

小宮山 おっしゃる通りです。

島田 500万台で、平均の使用年数は5年ほどですか。

小宮山 最近は12~13年くらいです。

島田 では、6000万台ほどあるということですね。

小宮山 そうです。

島田 6000万台あるとどういうことが起きるか。日本の国内で(新たに年間)新車を500万台ほど作っても、これまでに6000万台と十分すぎるほど作ってしまっているので、それ以上売れる余地がこの国にはありません。このことを小宮山さんは以前から言われていて、他の産業でも同じようなことがいえます。これはとても重要なことです。

 もう1つは、石炭・石油・天然ガスの時代は終わったということです。これは化石燃料といいますね。化石燃料が、地球温暖化も含めていろいろな問題を起こしてしまう。小宮山さんがおっしゃっているのは、化石燃料の時代から太陽の時代に移るべきではないかということです。

 これは200年間の文明史なのです。国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が述べていますが、産業革命以前の気温から上昇幅を1.5度以内に収めないと、2050年には地球が壊れるだろうと。そこで、早く対策をするようにと言っています。このことは非常にたくさんの科学者が研究したデータで示していて、だいたいは正しいのです。ただ、小宮山流にいうと、産業界は本気ではやりたくないので動かないということです。

 (ということで)、今、地球上の産業構造の分布が全く変わったということ、それから化石燃料ではなくて太陽の時代に移らなければ地球がもたないということがあり、これらを踏まえると大変なことになります。結局、200年間の工業化の基本的なエネルギー基盤を全て覆さなければいけない。これは、現状の産業はやはりやりたくないでしょう。だから、綱引きのようになっているのです。

小宮山 ただ、今はESG(Environment〈環境〉・Social...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男