これからの日本をどうすべきか
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
森林が豊富な国土、世界最高齢…日本の可能性はそこにある
これからの日本をどうすべきか(3)産業構造の変化と日本の可能性
国際的ビジネスが今、ESGの方向に進んでいるが、遅れて動き出すと先にルールを作られてしまうので損をすることになる。そこで日本の可能性を考えると、国土的に豊富な森林の活用や、世界的高齢国ならではの高齢人材の活用などが挙げられる。戦後焼け野原から復興し、公害を克服した日本なら課題は必ず解決できるのではないか。(全4話中3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
(2022年5月16日開催島田塾第200回記念特別企画「これからの日本をどうする」より)
時間:9分47秒
収録日:2022年5月16日
追加日:2022年8月24日
≪全文≫

●国際的ビジネスは後れを取ってはいけない


島田 小宮山先生がとても重要なことをいくつかおっしゃいました。日本が強くなろうとした時代は、今のG7が工業能力を持っていて、あとの国は全く持っていなかった。今は9割の国が工業能力を持っている。だから加工貿易という大戦略が成り立たない時代が来たとおっしゃった。その通りです。

 もう1つは、小宮山先生がいつも言われることですが、自動車産業は国内販売が今、(年間で)500万台ほどですか。

小宮山 おっしゃる通りです。

島田 500万台で、平均の使用年数は5年ほどですか。

小宮山 最近は12~13年くらいです。

島田 では、6000万台ほどあるということですね。

小宮山 そうです。

島田 6000万台あるとどういうことが起きるか。日本の国内で(新たに年間)新車を500万台ほど作っても、これまでに6000万台と十分すぎるほど作ってしまっているので、それ以上売れる余地がこの国にはありません。このことを小宮山さんは以前から言われていて、他の産業でも同じようなことがいえます。これはとても重要なことです。

 もう1つは、石炭・石油・天然ガスの時代は終わったということです。これは化石燃料といいますね。化石燃料が、地球温暖化も含めていろいろな問題を起こしてしまう。小宮山さんがおっしゃっているのは、化石燃料の時代から太陽の時代に移るべきではないかということです。

 これは200年間の文明史なのです。国連のIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が述べていますが、産業革命以前の気温から上昇幅を1.5度以内に収めないと、2050年には地球が壊れるだろうと。そこで、早く対策をするようにと言っています。このことは非常にたくさんの科学者が研究したデータで示していて、だいたいは正しいのです。ただ、小宮山流にいうと、産業界は本気ではやりたくないので動かないということです。

 (ということで)、今、地球上の産業構造の分布が全く変わったということ、それから化石燃料ではなくて太陽の時代に移らなければ地球がもたないということがあり、これらを踏まえると大変なことになります。結局、200年間の工業化の基本的なエネルギー基盤を全て覆さなければいけない。これは、現状の産業はやはりやりたくないでしょう。だから、綱引きのようになっているのです。

小宮山 ただ、今はESG(Environment〈環境〉・Social...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新