テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
自分の「感情」の不思議に迫る
自分の感情がコントロールできない。そんなことは誰にもあるはず。なぜヒトには感情があるのか? なぜ感情のまま行動してしまうことがあるのか? その奥底を様々な角度から探り、感情をコントロールするコツに迫ります。
更新日:2022/8/26

「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題

心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか

「心と感情」を分析したり定義したりするのは難しい。行動生態学から考えると全ての基礎は、動物は「動ける」ということだ。そのため、つねに新しい状況に直面し、そのつど何をするかを決めなくてはいけない。その行動選択と意...
収録日:2022/04/21
追加日:2022/07/31
長谷川眞理子
総合研究大学院大学長

高齢者は本当にキレやすいのか――「怒り」の実態に迫る

「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体

「高齢者はキレやすい」などといわれることがあるが、それは本当なのだろうか。実はメディアの報道では、高齢者の比率が増加していることを無視しており、データを見てみると人口比では高齢者が暴力関係で検挙される比率はそれ...
収録日:2020/11/10
追加日:2021/02/24
川合伸幸
名古屋大学大学院情報学研究科教授

教育現場で注目を集める「自分をコントロールする力」とは

「自分をコントロールする力」の仕組み(1)自制心と目標の達成

人間は起きている時間の4分の1ほど何らかの欲求を我慢して過ごしている。実はこの「我慢する」という行為は、目標のために「自分をコントロールする力」と関係があり、「自制心」とも呼ばれている。「自分をコントロールする力...
収録日:2020/12/08
追加日:2021/02/28
森口佑介
京都大学大学院文学研究科准教授

恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方

デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには

恐怖は消そうと思っても、消えるものではない。デカルトの感情論の特徴は、恐怖を別の感情でコントロールするというものである。そのためには何が重要となるのか。デカルトの『情念論』から読み解く。(全2話中第2話)
収録日:2018/09/27
追加日:2019/04/04
津崎良典
筑波大学人文社会系准教授

過度の「負」のストレスは遺伝子に悪影響を及ぼす

現代の小児科学と最高の子育て(2)遺伝子と環境の相互関係

「子どもが育つ」と一口にいっても、そこには人としてのかたちが変化する「成長」と、機能が向上する「発達」という両方の側面がある。そもそもかたちがあってこそ、そこに「機能」は宿るが、出発点となるかたちを設計するのが...
収録日:2021/07/14
追加日:2021/09/11
高橋孝雄
慶應義塾大学医学部 小児科主任教授

身も心も破滅する「睡眠負債」の実態

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(3)「睡眠負債」の考え方

2017年に流行語大賞にノミネートされた「睡眠負債」だが、その歴史は長い。睡眠不足は無自覚のまま蓄積され、パフォーマンスを低下させるだけでなく、いろいろな疾患リスクを引き起こしていく。「寝だめ」を実行している人のほ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/11/04
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授

関連特集

ストレス社会を生きるヒント

現代社会は「ストレス社会」ともいわれるほど、人々とストレスは密接な関係にある。どんなに健康な人でもストレスを感じ、ときには心身の…

更新日:2022/7/29

進歩するがん治療

全国の死因1位となっている「がん」。しかし、医学研究の進展により、がん克服への道も着実に開けつつある。がん治療の最前線はどのよう…

更新日:2022/5/27

アンチエイジングに挑む

アンチエイジングは、老化による身体機能の衰えを防ぎ「健康寿命」を伸ばすことを目的としている。私生活の中で実践できることも多々ある…

更新日:2022/4/29

人類にとっての健康と食文化

現代生活は進化的に見て明らかに「おかしい」と警鐘を鳴らす長谷川眞理子氏。病気の主な原因は現代生活をつくった文明社会にあり、その中…

更新日:2022/1/21

「最高の睡眠」を手に入れる

「睡眠は健康のために、とても大切」……そうわかっていても「睡眠」に悩みを持つ方も多いものです。しかも、睡眠のことを気にすると、ます…

更新日:2021/11/26

ワクチンと免疫の仕組みを知る

新型コロナの世界的な感染拡大で関心が高まったキーワードが二つある。ワクチンと免疫だ。なぜワクチンで感染症は予防できるのか。またワ…

更新日:2021/6/25

その他の特集

更新

春に「人間力」を高める(令和5年版)

様々な変化が訪れる「春」に、ぜひ自分の人間力を高める講座で学ぼう!大人気の「人間力」特集の令和5年版です。今回も様々な角度から刺激…

更新日:2023/3/31
更新

こだわりのクラシック

クラシック音楽は、作曲家の生涯や、当時の時代状況を知ると、もっともっと興味深く聴けるようになります。そしてクラシック音楽を聴けば…

更新日:2023/3/24

「歌」が物語る日本のこころ

和歌は「日本のこころ」。「和歌」の始まりはスサノオだといわれるほど、長い歴史を誇る詩文学です。日本人として、ぜひその教養を身につ…

更新日:2023/3/17