憲法改正のための国民投票~準備不足の国民投票~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
憲法改正については国民投票の準備が不足しすぎている
憲法改正のための国民投票~準備不足の国民投票~
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
安倍政権は憲法改正を目指している。だが、最大の関門である国民投票の準備があまりに不足しすぎだ。CM、SNS、討論型世論調査……課題は山ほどある。必要な手続きは? 考えるべき論点は? イギリスやイタリアの事例に何を学ぶべきか? 10分で理解を深める「国民投票」。
時間:12分24秒
収録日:2019年1月11日
追加日:2019年3月19日
≪全文≫

●準備が不足しすぎている国民投票


 国民投票の話をします。何の国民投票かというと、憲法改正についての国民投票です。しかもサブタイトルに「準備不足の国民投票」とつけています。

 なぜそういうことを言うのかといえば、安倍首相は憲法改正をしたい。2020年までに憲法改正をできるならばしたい。現実的にはできるかどうか分かりませんけれども。

 日本の政治を見てみると、衆参で三分の二を持っている自公政権に維新(日本維新の会)と希望(希望の党)を足せば、国会での三分の二は可能です。しかしながら、最大の関門は国民投票なのです。ところが、その国民投票の準備がとても不足している、というのが私の感想です。この準備不足で憲法改正などできるのだろうかと。

 野党系の人にとっては、憲法審査会ですら動いていないのだから、これは憲法改正に行くことはないだろう、だから国民投票の準備も必要ない、という意見もあるかもしれません。逆にいえば、自民党は準備しなければいけないわけですが、そこが非常におろそかである、ということを、今日のテーマとして申し上げます。


●国民投票は制御不能な「猛獣」である


 国民投票はこわいものです。これは、憲法審査会あるいは憲法についてずっと長く指導的な立場にあった中山太郎氏が言ったと言われる言葉ですが、「国民投票というものは猛獣だ。猛獣使いはまだ現れていない」と。伝聞ですので本人がそうおっしゃったのかどうかは分かりませんが、大変こわいということは確かです。なぜか。

 イギリスのEU離脱は、国民投票で決まったわけです。あれだけ長い歴史のイギリスが、しかも議会主権の国であるイギリスが、国民投票をし、EUを離脱し、現在四苦八苦しています。そういう状態を見ると、国民投票はこわいということは分かると思います。

 イタリアは憲法改正を国民投票にかけました。レンツィ政権が国民投票にかけたのはいいのです。そこで対象となる項目は、二院制を取っているイタリアの二院の関係、それと中央政府と地方政府の関係を整理する、という非常に真っ当な改革案でした。それは国会を通りました。ですが、国民投票で議論がどこに行ったのかというと、「政権を信任するかどうか」という方に行ってしまったわけです。

 「国民投票はいいものだ」と、参加民主主義論者はずっと言い続けてきたわけですが、現在それに対してかな...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司